ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    水生植物を育てる2 耐寒性調査用に10種

    2021年10月14日
    増やしながら、耐寒性や耐暑性の有無を調べるために設置した水生植物専用コーナーに10種の植物が集結しました。


    第1プランター

    水生1
    ここはホテイアオイだけで満杯状態。メダカビオトープを作るきっかけにもなったホテイアオイ。間もなく訪れる冬の状態を知るために、何パターンか用意して耐寒性を調べることにします。

    ▶もくじ

    ホテイアオイ

    水生2
    ミズアオイ科ホテイアオイ属の浮遊植物
    原産地:南アメリカ
    耐寒性:弱い 葉は枯れるが春に復活することもある

    ▶もくじ

    第2プランター

    水生3
    水生植物は生育形態から次の4つに分類されます。
    ・浮遊植物=水中に根を垂らし葉や茎が水面に浮かんでいるもの
    ・浮葉植物=水底に根を張り葉や茎が水面に浮かんでいるもの
    ・抽水植物=水底に根を張り葉や茎が水面から上に伸びているもの
    ・沈水植物=水底に根を張り葉や茎が水面下に沈んでいるもの

    ここには浮遊/浮葉/沈水植物を主に。

    ▶もくじ

    アナカリス

    水生4
    トチカガミ科オオカナダモ属の沈水植物
    原産地:南アメリカ
    耐寒性:強い

    水生5 水生6
    根の無い状態で届きました。水槽などでは鉛を巻いて沈めるようです。鉢植えにしますので、浮き上がらないよう鉢底ネットの穴に茎を挿して固定しました。

    水質浄化に優れた水草で、根だけでなく葉からも有毒のアンモニアが分解された硝酸塩を窒素分として吸収してくれます。もう一鉢は、メダカビオトープの飼育水の濁り解消のため緊急出動しました。

    ▶もくじ

    チャボイ

    水生7
    カヤツリグサ科ハリイ属の抽水植物
    原産地:日本 アジア
    耐寒性:強い 葉は枯れるが地下茎で越冬する

    水生8 水生9
    購入即株分け。3.5号素焼き鉢に、赤玉土(小粒)単用。ビオトープには入れないので元肥に化成肥料を適量。

    水生10 水生11
    抽水では葉は倒れてしまうので、地際からバッサリ切り戻しました。顔を出してきた針のような細い新芽に期待します。

    ▶もくじ

    アマゾンフロッグビット

    水生14 水生15
    トチカガミ科アマゾントチカガミ属の浮遊植物
    原産地:南アメリカ
    耐寒性:弱い

    葉の裏の浮袋で水面を漂いますが、根が直ぐに長く伸びるので浅いと底床の赤玉土を抱き込み固定します。繁殖旺盛ですので、葉も根も適度に間引く必要があります。

    ▶もくじ

    サルビニア・ククラータ

    水生12 水生13
    サンショウモ科サンショウモ属の浮遊植物
    原産地:インド 東南アジア
    耐寒性:弱い 葉は枯れるが春に復活することもある

    思っていたよりも小さかったですが、カワイイので直ぐに気に入りました。成長もアマフロよりスローな印象(今のところ)。

    ▶もくじ

    ウォータ-ポピー

    水生16
    キバナオモダカ科ビドロクレイス属の浮葉植物
    原産地:南アメリカ
    耐寒性:弱い 葉は枯れるが春に復活することもある

    水生17 水生18
    株分けなどはせず、そのまま素焼き鉢に植え替え。ビオトープに入れる予定はなかったので、これも化成肥料を適量混ぜておきました。

    水生20 水生23
    ランナーが伸びて子株が2個、切り離して植え付けました。2~3株購入しようか迷いましたが、こんなに早く増やせてラッキーでした。おかげで第2プランターも満杯になってきました。

    ▶もくじ

    トロ舟

    メダカのビオトープと同じもの。水深が浅いので抽水植物がメインになります。

    ナガバオモダカ

    水生24 水生25
    オモダカ科オモダカ属の抽水植物
    原産地:北アメリカ
    耐寒性:強い 常緑の水中葉で越冬する

    メダカビオトープの方では花が咲きました。葉は幅広くて止まりやすいからか、バッタに食い荒らされます。冬はこの長い葉が枯れるようです。

    ▶もくじ

    ヒメホタルイ

    水生26
    カヤツリグサ科ホタルイ属の抽水植物
    原産地:日本 台湾
    耐寒性:強い 葉は枯れるが地下茎で越冬する

    水生27 水生28
    これも購入即株分け。地下茎でどんどん広がるようです。

    水生29 水生30
    チャボイ同様に、葉が倒れてしまいます。周りから新芽が伸びていますのでバッサリ切り戻しました。

    ▶もくじ

    ウォータークローバー・ムチカ

    水生31
    デンジソウ科デンジソウ属の抽水/浮葉植物
    原産地:オーストラリア
    耐寒性:やや弱い 葉が枯れて休眠する

    水生32 水生33
    メダカビオトープから引き揚げていたのをそのままにしていましたので、株分けして植え替えます。

    水生34 水生35
    用土は赤玉土(小粒)7:腐葉土3の配合。水中には戻さず、観葉植物として地上で育ててみます。うまくいけば越冬対策にもなります。

    ▶もくじ

    シラサギカヤツリ

    水生36
    カヤツリグサ科ミカヅキグサ属の抽水植物
    原産地:北アメリカ
    耐寒性:やや弱い 葉は枯れるが地下茎で越冬する

    水生38 水生39
    これが一番最後の参加。株分けして根を傷めましたので、12日間の養生期間を経ての合流。

    水生40
    これで予定していた10種の水生植物が集結しました。気温が低下する11月後半から冬支度を始める予定です。南国愛媛での越冬はどうなのか検証してみます。

    ▶もくじ
    関連記事