マンゴーの鉢植え5 未だ出芽せず、果たして…
2021年09月26日
第5回は新規参入組のデコとボコによるスピンオフ。デコとボコに異変が…。

【9月6日】種まきから31日。
種がデカかったので中の芽も太く、期待しながら待っていましたが、31日経っても出芽せず。無理やり子葉をこじ開けてみると…なんということでしょう!枯れて干からびてカビまで。デカ過ぎて脱出に失敗したのでしょう、万事休す…

と思いきや、代わりの小さい芽ができていました。
一方、やたら種が小さい国産のボコも同じく出芽が遅れています。

こちらもこじ開けてみると、ちっちゃーい芽が。

こちらは早とちり感が。後で気付いたことですが、どちらも子葉を半分取ってしまいました。栄養補給庫なので、残しておくべきだったと、反省。そこで、薄い液体肥料を与えることにしました。
▶もくじ

【9月8日】種まきから33日。
こじ開けからわずか2日、デコが直立しました。

【9月14日】種まきから39日。
こじ開けから8日、ボコも直立。アップで見るとボコも凛々しい。
▶もくじ


【9月25日】種まきから50日。
子葉が役目を終えて朽ちてきました。切り離して、デコとボコそろって一本立ちしました。もう安心です。
▶もくじ

マンゴーは自然環境では枝分かれしないと思っていました。先代の時も3年間茎は1本で、切り戻して分岐させようとした矢先に枯らせてしまいました。この二代目の先端は勝手に分岐しています。

これはボコの株元。芽が枯れたので代わりが出たまではわかりますが、さらにもう1本伸びようとしている脇芽が。他に予備軍がぼこぼこと。よくわかりません…。

一波乱ありましたが、現状はとりあえず元気いっぱいの様子。二
間もなく試練の冬越し。3本ありますから、今年の冬はいつもの冬より長くなりそうなそんな気がしています。
▶もくじ
動画はこちらから
※ 画面をクリックするとYouTubeサイトに移動します

一か月経っても出芽せず
メキシコ産の巨大な種デコに異変が!

【9月6日】種まきから31日。
種がデカかったので中の芽も太く、期待しながら待っていましたが、31日経っても出芽せず。無理やり子葉をこじ開けてみると…なんということでしょう!枯れて干からびてカビまで。デカ過ぎて脱出に失敗したのでしょう、万事休す…

と思いきや、代わりの小さい芽ができていました。
一方、やたら種が小さい国産のボコも同じく出芽が遅れています。


こちらもこじ開けてみると、ちっちゃーい芽が。

こちらは早とちり感が。後で気付いたことですが、どちらも子葉を半分取ってしまいました。栄養補給庫なので、残しておくべきだったと、反省。そこで、薄い液体肥料を与えることにしました。
▶もくじ
直立記念日
一時はどうなることかと思ったデコとボコですが、
【9月8日】種まきから33日。
こじ開けからわずか2日、デコが直立しました。

【9月14日】種まきから39日。
こじ開けから8日、ボコも直立。アップで見るとボコも凛々しい。
▶もくじ
デコとボコそろって一本立ち




【9月25日】種まきから50日。
子葉が役目を終えて朽ちてきました。切り離して、デコとボコそろって一本立ちしました。もう安心です。
▶もくじ
自然に枝分かれする

マンゴーは自然環境では枝分かれしないと思っていました。先代の時も3年間茎は1本で、切り戻して分岐させようとした矢先に枯らせてしまいました。この二代目の先端は勝手に分岐しています。

これはボコの株元。芽が枯れたので代わりが出たまではわかりますが、さらにもう1本伸びようとしている脇芽が。他に予備軍がぼこぼこと。よくわかりません…。

一波乱ありましたが、現状はとりあえず元気いっぱいの様子。二
間もなく試練の冬越し。3本ありますから、今年の冬はいつもの冬より長くなりそうなそんな気がしています。
▶もくじ
動画はこちらから
※ 画面をクリックするとYouTubeサイトに移動します

- 関連記事