マンゴーの鉢植え2 出芽
2021年08月01日
3年ぶりに種まきをしているアップルマンゴー、1回目の植え付けに続いて2回目は出芽の様子をご紹介します。

【7月27日】鉢上げから3日後。午前7時30分、初めての日光浴です。メキシコ生まれの日本育ち、日本の太陽はお気に召していただけたでしょうか…あ、太陽は世界共通でしたか。

日が昇るにつれ日差しはキョーレツです。そこで、シェフレラとナンテンの鉢植えにも参加してもらって「即席木漏れ日作戦」を開始。
手元の照度計で、直射日光65,500ルーメン、木漏れ日14,300ルーメンでした。光量は約8割減ですので、一般に言われるゴーヤーなどのグリーンカーテンの遮光量と同程度になります。
▶もくじ

【7月29日】3mmだったスキマ(縦)が5mmになり、
【7月30日】さらに8mmとなり、幼芽がこの狭い穴から抜け出そうと動き始めました。

【7月31日】5時30分、少し出てきました。17時30分、まるで引っかかって抜け出せない?みたいなポーズで、昼前からずっとこの状態。

【8月01日】5時30分、夜の間に?抜け出していました。安堵半分、そこを見たかったのに…残念半分。

15時には直立しました。先代は子葉の一部がカパッと開いて、それから徐々に幼芽が育っていきましたが、この二代目は子葉の中でスクスク育ち、子葉をこじあけるように出芽しました。
先代よりも生育が良いようですので、これからの展開も楽しみです。



▶もくじ
動画はこちらから
※ 画面をクリックするとYouTubeサイトに移動します

はじめての日光浴

【7月27日】鉢上げから3日後。午前7時30分、初めての日光浴です。メキシコ生まれの日本育ち、日本の太陽はお気に召していただけたでしょうか…あ、太陽は世界共通でしたか。

日が昇るにつれ日差しはキョーレツです。そこで、シェフレラとナンテンの鉢植えにも参加してもらって「即席木漏れ日作戦」を開始。
手元の照度計で、直射日光65,500ルーメン、木漏れ日14,300ルーメンでした。光量は約8割減ですので、一般に言われるゴーヤーなどのグリーンカーテンの遮光量と同程度になります。
▶もくじ
出 芽


【7月29日】3mmだったスキマ(縦)が5mmになり、
【7月30日】さらに8mmとなり、幼芽がこの狭い穴から抜け出そうと動き始めました。


【7月31日】5時30分、少し出てきました。17時30分、まるで引っかかって抜け出せない?みたいなポーズで、昼前からずっとこの状態。

【8月01日】5時30分、夜の間に?抜け出していました。安堵半分、そこを見たかったのに…残念半分。

15時には直立しました。先代は子葉の一部がカパッと開いて、それから徐々に幼芽が育っていきましたが、この二代目は子葉の中でスクスク育ち、子葉をこじあけるように出芽しました。
先代よりも生育が良いようですので、これからの展開も楽しみです。

マンゴーの鉢植え1 種採り/発根/植え付け
3年目を迎えたマンゴーの苗を4月に枯らせてしまいました。無くすと余計に欲しくなるもの、夏が来るのを待って2代目を育てることにしました。もくじ1 種の取り出し2 発 根3 鉢に植え付け種の取り出し生態などの情報は、①マンゴ...

マンゴーの鉢植え3 出芽後の成長/新規参入
2回目で出芽の様子をご紹介しました。第3回は出芽後の成長の様子と新規参入者を紹介します。もくじ1 幼芽が赤いのはアントシアニン2 新規参入~デコとボコ幼芽が赤いのはアントシアニン【8月03日】種まき開始から17日、出芽...

マンゴーの鉢植え4 一本立ち(子葉の切り離し)
第4回は二代目の一本立ちとデコとボコの現状をお伝えします。もくじ1 役目を終えた子葉の切り離し2 三役揃い踏み役目を終えた子葉の切り離し 【8月15日】種まきから29日、出芽から2週間。樹高は12.5cmで、上方向の成...
動画はこちらから
※ 画面をクリックするとYouTubeサイトに移動します

- 関連記事