ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    植木鉢でバードバス(水飲み場・水浴び場)

    2020年12月29日
    植木鉢で、庭に来る野鳥のための水飲み場兼水浴び場を作ってみました。


    水槽用パテで穴をふさぐ

    水浴び1
    長さ29cm、幅は21cm、深さ7.5cm(全て内寸)の使っていない盆栽用の陶器鉢です。

    水浴び2
    穴をふさぐには「水槽用パテ」を使います。池の水漏れにも使えるとのことで、これを買って試してみました。固くならないタイプのもので、残材はいつでも使用できますので便利です。

    水浴び3 水浴び4
    手で揉むと柔らかくなります。棒状にしたものを半分にして、

    水浴び6 水浴び7
    鉢穴よりも大きめにしたものを穴に挿しこみ、指で強く押さえながら伸ばし、鉢底に密着させます。

    水浴び8 水浴び9
    裏側も同様に密着させて、

    水浴び10
    もう片方の穴も埋めたら完成です。このまま水を張っても使えそうですが、深さがありますので水飲み場としては不向きかもしれません。そこで、

    ▶もくじ

    小石で深さを調整

    水浴び11 水浴び13
    近くの海岸で採取した小石を入れて深さを調整します。まさに鉢底石です…。約3.5cm敷き詰めました。

    水浴び14 水浴び15
    台の上に仮置きして水を張ってみました。水浴びに適した深さは1~2cmと言われています。鳥は水にどっぷり浸からず、羽をばたつかせて水浴びをしますので浅くても大丈夫です。小型の野鳥は深すぎると警戒して水浴びしません。

    鉢の深さが7.5cm、小石が3.5cmですので水深を2cmにすると縁から水面までが2cmに。これだと水だけを飲みに来ても対応できます。

    ▶もくじ

    水の換え方

    水浴び16 水浴び17
    小石は洗って塩抜きもしていましたが、水がまだ少し濁りますので、もう一度洗っておきます。目の粗いふるいに移すと楽です。ガーデニング用品が次々登場します、肝心の園芸ネタは冬の間は開店休業状態ですが。

    普段の水の交換時には糞なども混じりますので、ふるいにかけるのが良いですね。くしくも、交換の要領も習得できました。

    小石を敷きましたので少し重たいですが、プラ鉢やボールなど軽い容器の場合ですと小石は重しにもなります。水深調整、滑り止め、重し、一石三鳥です…ややこしい。

    水浴び18 水浴び19
    短時間ですがパテも剥がれたりしていませんし、水漏れもしていません。本設置して観察していると、

    ▶もくじ

    開店初日は3種類のお客さん

    ヒヨドリ1 ヒヨドリ2
    最初のお客さんはヒヨドリでした。豪快です!

    メジロ1 メジロ2
    次はメジロ。

    スズメ2 スズメ1
    スズメは集団で。植木鉢バードバスデビュー、滑り出しは上々で毎日が楽しみになってきました。

    ▶もくじ

    動画はこちらから
    画面をクリックするとYouTubeサイトに移動します
    バードバス作成動画

    バードバス冬編動画

    バードバス冬編2動画

    バードバス冬編3動画

    バードバス秋編ビオトープ風動画

    バードバス秋編Ⅱビオトープ風動画

    バードバス春編箱庭風動画

    バードバス春編2箱庭風動画

    バードバス春編3箱庭風動画

    バードバス秋編Ⅲ動画

    バードバス冬編Ⅳ動画

    バードバス冬編Ⅴ動画

    バードバス冬編Ⅵ動画

    バードバス春編Ⅳ動画

    バードバス春編Ⅴ動画

    バードバス砂浴び春編動画

    バードバス砂浴び春編Ⅱ動画

    バードバス砂浴び春編Ⅲ動画
    関連記事