ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    葉ネギの再生とパラパラ冷凍保存

    2020年10月13日
    プランターの苗が伸びてきましたので株元で切り戻しておきました。


    収穫と切り戻し

    はねぎ0
    はねぎ1
    サニーレタスやコマツナなどと同じように、葉ネギも外側の葉から順に摘み取ると長期間の収穫が可能です。必要な時に必要なだけ、家庭菜園の醍醐味です。

    はねぎ2 はねぎ3
    中心の若い葉2枚を残しながら摘んでいくと、光合成をしながら成長を続けます。

    ▶もくじ

    株元1~2cmでバッツン

    はねぎ4
    それでも、時間が経過すると葉鞘(ようしょう)部分が伸びてきて不安定になります。また、ネギアブラムシの被害にあうと、養分を吸われ葉も黄ばんで食用になりません。アブラムシを退治したら、

    はねぎ5 はねぎ6
    思い切って地際から1~2cmのところでバッツンと剪定します。するとアラ不思議、すぐに切り口から葉が伸びてきます。

    ▶もくじ

    ネギの茎はどこ?ソコまで気が付かない

    はねぎ6-1 はねぎ6-2
    株元の白い部分は茎のようで茎ではなく葉鞘(ようしょう)、緑色した部分は葉身(ようしん)、普段食べているのは全て葉っぱになります。では、茎はどこにあるのかというと、

    はねぎ6-3 はねぎ6-4
    根っこのすぐ上のせまい部分、ここが茎(茎盤=けいばん)になります。半分に開いてみると、黄色っぽい丸い部分が見えますが、これが葉ネギの茎で、この苗の場合はわずか5mmほどしかありません。底の方に隠れていたとは、ソコまで気が付きません…。

    茎盤のすぐ上に成長点がありますので、地面ギリギリで切り戻したところで葉を途中で切っているだけのことですから、下から新しい葉が次々と伸びてくるのです。

    ▶もくじ

    小口に切って冷凍保存

    はねぎ7 はねぎ8
    ネギは冷凍保存ができます。洗ったら水気を取って、小口切りにし、

    はねぎ9 はねぎ10
    保存容器に入れてフタをして冷凍庫へ。満タンには入れません。

    はねぎ11 はねぎ12
    30分後に一度取り出して手に当てるように強く振って、固まりかけたネギを分離させます。さらに30分後、今度はカチカチに凍っていますので、もう一度同じようにカシャカシャしたら完成、冷凍室に戻します。

    指でつままなくて良いのと、好みの量を調整しやすいのがイイですね。

    はねぎ13-1
    冷凍して4時間後、カツオのたたきの薬味にたっぷり使いました。

    ▶もくじ

    再生まで2週間と3日

    はねぎ14 はねぎ15
    【09月26日】切り戻し当日。夕方にはすでに8mm伸びたものも。

    はねぎ16 はねぎ17
    【09月28日】2日後。朝35mmだったのが夕方には50mmに。

    はねぎ18 はねぎ19
    【09月30日】4日後。朝98mmだったのが夕方には113mmに。

    はねぎ20
    【10月03日】07日後。最長は21cmになり、収穫可能なレベルに。

    はねぎ21
    【10月13日】17日後。10日後頃から成長は緩やかになりましたが、切り戻し当初のGL+36cmに復活再生しました。50cmほどは伸びますが、途中で折れることが多いので普段は30cm前後で収穫しています。

    はねぎ23
    スーパーで買ったネギの切れ端は捨てずに、再生野菜(リボベジ:リボーン・ベジタブル)としてミニ家庭菜園を楽しまれてはいかがでしょう。

    ▶もくじ

    動画はこちらから
    画面をクリックするとYouTubeサイトに移動します
    葉ネギ再生動画
    関連記事