ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    食べたメロンの種を鉢植え(5)収穫~追熟

    2020年09月01日
    久しぶりに食べたメロンの種をまいて鉢植えでメロン栽培をしています。
    1回「種まき~育苗」
    2回「定植~摘心」
    3回「整枝~交配」
    4回「摘果~ネット」
    ・5回「収穫~追熟」の5部構成で、今回は第5回です。


    途中経過

    日除け笠

    めろん18 めろん19
    【8月2日】交配20日後。幅は9cm、高さは10cm、ネットは半分くらい広がってきました。

    めろん20 めろん21
    もう一鉢の方、交配21日後。幅は9cm、高さも9cm、こちらも少しだけ大きくなりました。ネットはほぼ全体に回ってきましたので、予定より早いですが、

    めろん22
    A4のコピー用紙に切れ込みと穴を開けたものをメロンに被せて、ホッチキスで止めて日除けをしました。日に焼けるとネットが緑色になるそうです。F2種でもメロンのハシクレ、せめてネットくらい白くさせてあげようかと…。

    めろん23 めろん24
    めろん25
    【8月12日】交配30日後。幅は10cm、高さ11cm、ネットが全体に広がってきましたので、

    めろん26
    こちらも日傘を掛けておきました。かなり小振りですが後は熟すのを待つだけ…というところまで、どうにか持ってこれました。

    ▶もくじ

    収穫・追熟

    めろん27 めろん28
    めろん29 めろん30
    【9月1日】交配50日後と51日後になりましたので2個とも収穫しました。

    めろん31
    めろん32 めろん33
    5年前の栽培では実は虫に喰われ葉も枯れて、F2種の宿命?か収穫前に敢え無く撤収しました。

    今回も葉はうどん粉病や、これはモザイク病でしょうか、カサカサになりギリギリの印象ですが、成長点として残していた遊びづる(孫づる)の葉は綺麗で、花も咲かせているので多少の余裕は残っているようです。雨の日や、風が強い日は屋内に取り込んだ苦労が報われました。

    めろん34
    左は幅13.3cm、高さ12.5cm、重さ1045g。
    右は幅12.0cm、高さ11.5cm、重さ760gでした。

    結局、アンテナ(T字のつる)は確保できませんでした。ちょっと小振りですが、5日ほど室温で追熟させてから食べてみようと思います。

    ▶もくじ

    9月のメロン

    めろん1
    【9月5日】追熟して今日で5日目、5月5日に種まきをしてからちょうど4か月、さっそく大きい方から切ってみましょう。

    めろん2 めろん3
    めろん4
    まだ早かったのか、少し固かったです。味の方は「マクワウリ」、甘みはあります。面長でしたので先祖返りしましたかね。

    めろん1
    小さい方はつるも枯れていて、お尻を押すと少しへこみます。

    めろん6 めろん7
    めろん8
    こちらは熟しています。味は「メロン」そのもの、味だけなら親メロンと遜色ありません。これは想定外の当たりです。

    食べた後の種1粒から、親メロンと遜色ないものもできるんですね。幸いにもウリハムシの被害は皆無でしたが、病気に弱かったり、節間が詰まってしまったり、着果率が悪かったり、収穫適期が揃わなかったり、試練の多い栽培でした。

    トマトやピーマンなどと違ってメロンは収穫までの期間も長いし、収穫数も少ないので、種(F1種)は買って蒔くのが1番です。

    めろん9
    では、ゆっくりと頂くことにします。

    動画はこちらです
    画面をクリックするとYouTubeサイトに移動します
    メロンの種まき動画5
    関連記事