ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    バジルの葉挿し(1)土挿し~出芽

    2020年08月05日
    昨年7月にバジルの葉を水に挿して、根も葉も出ることを証明しました。今回は土に挿して、葉っぱ1枚から何日で収穫が可能か記録を残しておこうと思います。


    葉柄基部を付けて外す

    ばじる1 ばじる2
    【7月14日】これは、5月に種まきをして育てている鉢植えです。高さ20cmになって地際から3節の上で剪定していました。7月14日、各節から6本の新芽が伸びたところで、1節目の上で2回目の剪定をしました。

    ばじる3
    1本はまだ短かったので5本を切り戻しました。この中から大きめの、元気そうな葉を2枚選んで葉挿し用に使い、残りの葉は天ぷらにします。香りのきついバジルも、天ぷらにすれば食べやすくなります。

    ばじる4 ばじる5
    葉を下に押さえつけながら、葉柄の基部を残すイメージで摘み取り、

    ばじる6
    水を張ったペットボトル水挿し器に入れます。このまま放置すれば水挿しの開始となりますが、今回は土に挿しますので30分ほど水上げしておきます。

    ▶もくじ

    赤玉土は小粒と細粒の組み合わせ

    ばじる7 ばじる8
    用土は赤玉土の小粒と、小粒をふるいに掛けて得た細粒です。葉柄基部が埋まる部分は細粒を敷いて乾燥から防ごうという作戦です。8分目まで小粒を入れたらその上に細粒を敷き、

    ばじる9 ばじる10
    葉を乗せたら細粒を足してサンドイッチにします。

    ばじる11
    最後にたっぷりと水やりをして完成です。明るい日陰に置いて、毎日1回は葉っぱごと霧吹きをして水分補給をしておきました。

    ▶もくじ

    11日後に鉢上げ

    水挿しのケースでは、挿して7日後に発根、11日後に出芽していました。土挿しではどうでしょう、抜いてみます。

    ばじる12 ばじる13
    ばじる14
    【7月25日】2枚とも無事発根していました。長いもので6cmありましたが芽はまだ出ていません。

    ばじる15
    市販の花と野菜の土5:赤玉土(小粒)5の配合の土で鉢上げして、芽が出るのを待ちます。

    ▶もくじ

    15日後に出芽

    ばじる16 ばじる17
    【7月29日】水挿しの時は葉挿し開始から11日後に出芽しましたが、今回は4日余計にかかりました。そこから4日後、葉は3mmほど。

    ばじる18
    ばじる19
    【8月05日】出芽からちょうど1週間、葉は約15mmに。鉢上げから11日が経ちましたので薄めの液体肥料を与え、明るい日陰からユスラウメの株元に移動させて、木漏れ日から徐々に日に当てていこうと思います。

    ばじる20
    向学のため、葉柄基部をカッターナイフで切り落として水に挿してみました。根は出ますが芽は一向に出てきません。

    ▶もくじ

    動画はこちらです
    画面をクリックするとYouTubeサイトに移動します
    バジルの挿し木動画
    関連記事