ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    ピレアの挿し木 水挿しで

    2020年05月25日
    ピレア・カディエレイが間延びして、下葉も落ちて見苦しくなってきましたので切り戻して植え替えました。


    挿し穂づくり

    ぴれあ1
    こまめに切り戻して、こんもりと仕立てる予定でしたがついつい…。

    ぴれあ2 ぴれあ3
    地際から5~6cmあたり(高さの1/3のところになりました)で、バッツン切り戻して植え替えておきました。頂上にある芽を切り戻すことで頂芽優勢が打破され、節からまた新たな芽(側芽)が伸びてきます。

    植物ホルモン「サイトカイニン」が側芽の成長を促進させますが、普段は頂芽から分泌される植物ホルモン「オーキシン」が節の部分でサイトカイニンの合成を抑制しています(頂芽優勢)。しかし、頂芽を摘み取ることでサイトカイニンの合成が始まり、側芽が活発に動き出し、新たに頂芽を形成していくことになります。

    ▶もくじ

    切り戻した剪定枝を使う

    ぴれあ4
    挿し木では、葉や茎に貯められた養分を使って発根してきますので、元気そうな枝や茎を挿し穂に使うようにします。今回は同じ程度の成長具合のものを4本確保できました。

    ▶もくじ

    5~6cmに切り下葉をとりのぞく

    ぴれあ5 ぴれあ5-1
    この4本は寄せ植えにする予定ですので、6cmぐらいの同じ長さに切りそろえました。蒸散を防ぐのと、植え付けの際に邪魔になりそうな下の葉2枚は取りのぞいておきました。

    ▶もくじ

    切り口はなめらかに切り直す

    ぴれあ6 ぴれあ7
    吸水がスムーズにおこなえるよう、切り口をよく切れるカッターナイフなどで斜め45度にスパッと切り直します。これで挿し穂づくりは終了です。

    ▶もくじ

    ペットボトル水挿し器

    ぴれあ8 ぴれあ9
    900mlと500mlペットボトルの底と頭を組み合わせた水挿し器です。小さい挿し穂は安定して丁度いい具合ですが、ゴムノキの大きい葉には少し不向きでした…。

    ぴれあ10
    【5月24日】挿し木開始します。明るい日陰に置いて、2~3日に1回水を交換しながら発根を待ちます。

    ▶もくじ

    6日後 発根開始

    ぴれあ11 ぴれあ12
    【5月30日】挿し木開始から6日後、根が出始めました。

    ぴれあ13 ぴれあ14
    【6月02日】発根開始から3日後、長いのは3mmほどになっています。

    ▶もくじ

    鉢上げ

    ぴれあ15
    【6月07日】挿し木開始から14日、発根開始から8日後、根は長いものは3cmほどになりました。水挿しでは早めに土に植え付けます。

    ぴれあ16 ぴれあ17
    鉢は3号プラ鉢です。根は鉢にぶつかると分岐する性質がありますので、最初から大きい鉢に植え付けてしまうと、なかなか鉢に到達できず根の少ない弱々しい株になってしまいます。

    用土は赤玉土(小)7:腐葉土3の配合です。ピレアの根は柔らかいのか、水から出すと根同士がくっついていますので、水を切って爪楊枝で根を広げてから植え付けました。

    ぴれあ18 ぴれあ19
    いつもは複数本の寄せ植えでしたが、今回は1本植えもしておきます。こまめに切り戻して1本でどれくらいのボリュームになるのか試してみようと思います。たっぷり水やりして、

    ぴれあ20
    鉢上げ完了です。2本の寄せ植えは4号鉢に植え付けました。

    ぴれあ21
    切り戻し後に植え替えていた親株にも新芽が伸びてきました。

    ▶もくじ

    動画はこちらです
    画面をクリックするとYouTubeサイトに移動します
    ピレアの挿し木動画
    関連記事