サニーレタスのβ-カロテンは玉レタスの10倍
2019年12月28日
第1回は種まきから出芽するまで、第2回は間引きと定植をご紹介しました。今回は第3回初収穫の様子をお届けします。

ポリポットからプラ鉢に植え付けてちょうど30日後、フサフサしてきました。

10月22日に種をまいてからだと67日後になります。収穫しようと思います。
▶もくじ

1枚目と2枚目の葉は小さく、

3枚目と4枚目は同じくらいの大きさです。

初収穫は、この4枚目の葉にします。

各鉢から1枚ずつ、計4枚の収穫となりました。

計測すると、長さは13cm、幅は14cmありました。
株を丸ごと切り取って収穫するにはまだ数日かかりそうですが、こうして外側の葉を順に摘み取る方法ですと長期間楽しめます。家庭菜園の醍醐味ですね。
▶もくじ

冬場は日が傾いて庭木の陰になる部分が増えて置き場所に苦労します。ここは南向きの軒下、屋外では1等地になります。撮影後は化成肥料を与えて水やりし、定位置に戻しておきました。
サニーレタスは玉レタスよりもβ-カロテンは10倍、カリウムは5倍、ビタミンCとEとカルシウムは3倍多いと言われています。サニーレタスは緑黄色野菜、玉レタスは淡色野菜に分類されているんですネ。
β-カロテンは体内でビタミンAに変わります。ビタミン菜の回でもご紹介しましたが、ビタミンAには皮膚やのど・鼻の粘膜の乾燥を防ぐ働きがありますので、お肌のカサカサ防止や細菌・ウィルスなどの感染症予防にも効果が見込めます。
こちら南国愛媛では防寒対策は特に必要なく、初春にトウ立ちするまで収穫は続きます。
▶もくじ
動画はこちらです
※ 画面をクリックするとYouTubeに移動します
レタスの種まきの季節がやってきました。これまでにも、大型プランターや露地での栽培をご紹介してきましたが、今回は鉢植えにして栽培してみようと思います。もくじ1 余った種は冷蔵庫の野菜室で保管2 ポリポットに種をまいて...
前回の第1回は種まきから出芽するまでをご紹介しました。今回は2回の間引きと鉢に定植するまでの様子をお届けします。サニーレタスの鉢植え:①種まき~出芽レタスの種まきの季節がやってきました。これまでにも、大型プラン...
種まきから67日 定植から30日


ポリポットからプラ鉢に植え付けてちょうど30日後、フサフサしてきました。


10月22日に種をまいてからだと67日後になります。収穫しようと思います。
▶もくじ
外側の葉から順に摘み取って収穫


1枚目と2枚目の葉は小さく、


3枚目と4枚目は同じくらいの大きさです。


初収穫は、この4枚目の葉にします。

各鉢から1枚ずつ、計4枚の収穫となりました。

計測すると、長さは13cm、幅は14cmありました。
株を丸ごと切り取って収穫するにはまだ数日かかりそうですが、こうして外側の葉を順に摘み取る方法ですと長期間楽しめます。家庭菜園の醍醐味ですね。
▶もくじ
βカロチンは玉レタスの10倍

冬場は日が傾いて庭木の陰になる部分が増えて置き場所に苦労します。ここは南向きの軒下、屋外では1等地になります。撮影後は化成肥料を与えて水やりし、定位置に戻しておきました。
サニーレタスは玉レタスよりもβ-カロテンは10倍、カリウムは5倍、ビタミンCとEとカルシウムは3倍多いと言われています。サニーレタスは緑黄色野菜、玉レタスは淡色野菜に分類されているんですネ。
β-カロテンは体内でビタミンAに変わります。ビタミン菜の回でもご紹介しましたが、ビタミンAには皮膚やのど・鼻の粘膜の乾燥を防ぐ働きがありますので、お肌のカサカサ防止や細菌・ウィルスなどの感染症予防にも効果が見込めます。
こちら南国愛媛では防寒対策は特に必要なく、初春にトウ立ちするまで収穫は続きます。
▶もくじ
動画はこちらです
※ 画面をクリックするとYouTubeに移動します

- 関連記事