ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    挿し木ガジュマル 根が肥大化予備軍

    2019年07月24日
     「ガジュマル まあまあやるやん…」挿し木でも10ミリ級と35ミリ級の肥大した根が出現したことに気を良くし、第3弾の2階建て植え付けを実施しました。


    根の幅10ミリ級と35ミリ級

    がじゅまる12
     第1弾は10ミリ級の根が出現しました。

    挿し木ガジュマルの根が肥大 ①10mm

     昨年4月にポリポットで2階建仕様で植え付けた挿し木ガジュマルを、ポットを切り外して盆栽仕立てにしてみました。もくじ1 2階建て仕様とは2 植え替えの準備~針金と用土3 植え替え...



    ガジュ7
     第2段では驚きの35ミリ級でした。

    挿し木ガジュマルの根が肥大 ②35mm

     2階建て仕様で植え付けていた挿し木苗が、ちょうど2年を迎えましたので正式に鉢上げしました。もくじ1 2階建て仕様第2弾2 衝撃の幅35mmの根が出現3 盆栽仕立て4 市販品...


    ▶もくじ

    35ミリ級の剪定枝をさらに挿し木

    ガジュマル1
     6月4日、35ミリ級の苗を鉢上げした際に出た剪定枝を使い、3本の挿し穂を作りました。枝葉に貯めた養分で発根しますので、できるだけ丈夫そうな枝を選びました。

    ガジュマル2 ガジュマル3
     先端をよく切れるナイフで切り直します。斜め45度にスパッと切った反対側も軽く削ってクサビ形にし、形成層の断面積が広くなるようにしました。

     水を張ったペットボトルコップに挿し穂を浸けて水挿しの開始です。土挿しの場合は、1時間ほど水を吸わせてから土に挿すことになります。

    ガジュマル4
     7月24日、挿して50日後です。1~2日に1回のペースで水を交換してきました。長い根は4.5cmあります。

     水挿しでは水に不自由していませんので細根が少なくなり、土に植え付けた際に馴染むのに時間がかかります。なるべく早く鉢上げします。といっても、50日も経ってしまいました…。

    ▶もくじ

    新2階建て植え付け

    ガジュマル6
     今回も用意したのは5号プラ鉢に、底を切り抜いた3号ポリポット、用土は赤玉土(小粒)7:腐葉土3の配合です。

    ガジュマル7 ガジュマル9
     最初にプラ鉢に半分だけ用土を入れます。この部分が根鉢になります。その上にポリポットを乗せて普通に植え付けるように用土を入れ、

    ガジュマル10 ガジュマル11
     苗を乗せて位置と高さを決めたら残りの土を足し入れます。プラ鉢とポリポットの隙間にも用土を詰めてポリポットを固定させます。

     ポリポット部分はダミーで、将来は取り除いて根をむき出しにする部分です。

    ガジュマル13
     最後に、微塵を取り除くために鉢底から綺麗な水が出るようになるまでたっぷりと水やりします。根が土に馴染む2週間ほどは明るい日陰に置いて管理し、その後徐々に日に当てるようにします。

     過去の2回は1度ポリポットに鉢上げし、根を発達させた後に2階建てに植え替えていましたが、今回は発根した挿し穂を直に植え付けてみました。「新」を付けたのはそのためです。吉と出るか凶と出るか、その答えは2年後に判明します。

    ▶もくじ

    ※675日後に鉢上げ↓

    挿し木ガジュマルの根が肥大 ③15mm

    根肥大化計画、挿し木ガジュマルの2階建て植え付けの第3弾です。もくじ1 675日前と現在の様子2 切り戻しと植え付け準備  2-1 頂芽優勢の打破3 15mm級と10mm級4 植え付け675日前と現在の様子2019年7月24日...


    動画はこちらから
    画面をクリックするとYouTubeサイトに移動します
    ガジュマル2階建て植え付け動画
    関連記事