ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    バジルの葉挿し 葉っぱ1枚から根も葉も

    2019年07月03日
     生育旺盛なバジル、先日ご紹介した挿し木(茎挿し)でも本領を発揮しました。そこで、多肉植物よろしく葉っぱを挿す葉挿しではどうなのか、根は出ないのか、根は出るが芽は出ないのか、根も芽も出るのか、実験してみました。


    葉柄基部を付けて外す

    ばじる2
     6月12日、収穫を兼ねて葉を採取しました。カランコエの葉挿しと同じと考え、葉柄基部(茎に接する葉の付け根部分)を付けておくために爪を差し込むようにして慎重に葉を外しました。

    カランコエ・ミラベラの葉挿し

     5月3日に切り戻しをして、その剪定枝を挿し木(水挿し)にした分はすでにご紹介しましたが、葉も挿しておきました。5月03日 葉挿し開始【基部付き】  2011年の葉挿し同様に...



    ばじる4 ばじる3
     2枚を実験用に使います。茎挿しでは、茎や葉に蓄えた養分を使って発根しますから元気な枝を選ぶように、葉挿しでも傷んだり虫に喰われたりしていない綺麗な葉を選びます。

     多肉植物の葉は文字通り肉厚ですので、土の上にのせておくだけで葉に蓄えた水分で発根できますが、バジルの葉は薄いので水挿しにして基部から水分補給させる方式にしてみます。水に挿すのは可視化のためです。

    ▶もくじ

    ペットボトルで特製「葉挿しキット」

    ばじる5
     茎挿しの挿し穂は水を張ったコップに挿すだけで済みますが、小さい葉は不安定で、輪ゴムや割りばしなどを使って固定していましたが、水の交換時はとても面倒でした。

     今回はペットボトルの組み合わせで簡易キットを用意しました。挿し葉の安定と水の交換も手間いらず、一挙に解決です。

    ばじる6 ばじる7
     900㎖のペットに280㎖ペットがスッポリ収まるのを利用します。280の方は肩のラインにそってキッチンバサミでカット、高さが5cmになりましたので、900の方は深さを6.5cmにし、水を満たせて完成です。

     葉の形状や大きさによって、自由自在に切ってお好みで組み合わせることができます。900の上部は、肩の内側にライン(キリトリ線)がありませんので切断し辛いのと、高さ制限がありますが利用可能です。

    ばじる8
     内器と外器に高低差を付けていますので、外器が葉の置台にもなって安定します。

    ▶もくじ

    7日後に発根 11日後に出芽

    ばじる9
     1~2日に1回のペースで水を交換。挿して7日後に発根しました(厳密には昨夜の内に発根した気配)。

    ばじる11
     そして、挿して11日後、発根から遅れること4日、待望の芽が出てきました。バジルは生育旺盛ですので「もしや」とは思いましたが。

  1. 出芽2日後
  2. 4日後
  3. 6日後 
  4. 8日後 
  5. 10日後   -END-
  6. ▶もくじ

    開始22日目で鉢上げ

    ばじる17
     開始22日目、発根から14日後、出芽から10日後の今日7月3日、2枚目の葉も展開し始め、根も伸びすぎていますので、

    ばじる18 ばじる19
     鉢上げしました。用土は赤玉土(小粒)7:腐葉土3の配合です。

    ばじる22 ばじる20
     もう1枚の葉は、同じ日に発根し2日後に先に土に植え付けていました。今日軽く掘って見てみましたが、残念ながら芽は出ていませんでした…。

    葉挿しバジル出芽21
     同じように基部を付けて後日挿した別の葉は芽が出てきました、しかもなぜかダブルで…いえトリプルかも。

     芽が出る出ないは、葉の外し方に問題があったのかどうかは定かではありませんが、意外と芽も出る確率は高そうです。

     根こそぎ、根回し、根掘り葉掘り、根も葉もない・・・なぜか根にまつわる言葉があまりいい意味で使われていませんが、今回は葉っぱ1枚で増やせるという根も葉もある本当のお話でした。

    ▶もくじ

    【追記:7月9日】
    ばじる23
     芽は出ていません…と報告した葉にも芽が出ました、というか出ていました。出る場所が違っていましたので見逃していたようです。

    動画はこちらです
    画面をクリックするとYouTubeに移動します
    バジルの葉挿し動画
    関連記事