モミジバゼラニウムの挿し木
2009年07月04日
今の花は終わりそうですので、購入即切り戻して挿し木してみました。

ほんとモミジみたいな葉ですね。花びらの形もちょっと変わってます。

6月9日、さっそく植え替えて切り戻しました。大株ではありませんが、どうにか挿し穂5本確保できました。
▶もくじ

右側ポリポットは先端を切り戻してすぐに土に挿したもの(2本)、
左下は3日間切り口を乾燥中(2本)、
左上はそのまま水挿しにしました(1本)。
ゼラニウムは多肉植物ではありませんが、茎は水分が豊富ですので腐敗防止のために、先端を乾燥させた場合も試してみます。
▶もくじ

右側2本が切り戻してすぐに挿したもの、
中央の2本が3日間乾燥後に挿したもの、
左側1本が水挿しです。
▶もくじ

一番発根しています。しかし先端部分にカビが生えています。水をやりすぎていたら腐敗していたかも。
▶もくじ

根は短いですが、3日の差がありますのでこれで十分です。カビも生えていません。やはりこの時期(6~7月)の挿し木は、先端を乾かせた方が無難なようです。
▶もくじ

意外だったのがこの水挿しです。1mm程度の根らしきものしかありません。カランコエの挿し木では水挿しが1番発根が良かったのですが…。
挿し木中は明るい日陰に置いていますので、赤い色が抜け落ちた葉があります。日光不足になるとこうなるんでしょうかネ。ちなみに、挿し木では葉や茎に蓄えられた養分を使って発根しますので、挿し穂は元気な枝や茎を選ぶ必要があります。
▶もくじ
挿し穂の確保


ほんとモミジみたいな葉ですね。花びらの形もちょっと変わってます。


6月9日、さっそく植え替えて切り戻しました。大株ではありませんが、どうにか挿し穂5本確保できました。
▶もくじ
3パターンで挿し木

右側ポリポットは先端を切り戻してすぐに土に挿したもの(2本)、
左下は3日間切り口を乾燥中(2本)、
左上はそのまま水挿しにしました(1本)。
ゼラニウムは多肉植物ではありませんが、茎は水分が豊富ですので腐敗防止のために、先端を乾燥させた場合も試してみます。
▶もくじ
挿して25日経過

右側2本が切り戻してすぐに挿したもの、
中央の2本が3日間乾燥後に挿したもの、
左側1本が水挿しです。
▶もくじ
乾燥させずにすぐに土挿し

一番発根しています。しかし先端部分にカビが生えています。水をやりすぎていたら腐敗していたかも。
▶もくじ
乾燥させてから土挿し

根は短いですが、3日の差がありますのでこれで十分です。カビも生えていません。やはりこの時期(6~7月)の挿し木は、先端を乾かせた方が無難なようです。
▶もくじ
乾燥させずにすぐに水挿し

意外だったのがこの水挿しです。1mm程度の根らしきものしかありません。カランコエの挿し木では水挿しが1番発根が良かったのですが…。
挿し木中は明るい日陰に置いていますので、赤い色が抜け落ちた葉があります。日光不足になるとこうなるんでしょうかネ。ちなみに、挿し木では葉や茎に蓄えられた養分を使って発根しますので、挿し穂は元気な枝や茎を選ぶ必要があります。
▶もくじ
- 関連記事