ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    越冬クロッサンドラの植え替え

    2019年04月12日
    くろさんどら1
     昨年の8月末に剪定枝7本を挿し木(土挿し&水挿し)し、9~10月に鉢上げして一冬越した挿し木苗の植え替えを行いました。



    植え替えは1年に一度、適期は4~6月

     寒さに弱く(耐寒温度7~8℃)、花壇など地植えにされた場合は1年草扱いになります。室内に移動させれば越冬は可能ですが、7本のうち4本は枯らせてしまいました。

    くろさんどら2
     使用する鉢は市販の苗が植わっていたプラ鉢をリサイクル、育苗用にぴったりです。土は赤玉土(小粒)7:腐葉土3の配合です。

    くろさんどら3 くろさんどら4
     鉢底の穴が大きいので、用土が流出しないよう赤玉土の中粒を敷いて、用土を少し入れてスタンバイ。

    くろさんどら5
     根鉢は崩さずに植え替えるつもりでしたが、根鉢は形成されておらずパラパラと自然分解。ことのほか成長が遅いので根を観察するのには好都合でした。

     白くて太い、いつもの根ですが、先端が黒っぽく変色して腐っているものもあります。挿し木は適期の4~6月に行い、十分成長させてから冬を迎えさせるのが良いですね。

    くろさんどら6 くろさんどら7
     苗を置いて高さと位置を決めたら、残りの土を入れていきます。

     根と土の間に隙間があると根の生育が悪くなりますので、鉢を地面にコンコンすると用土が隙間なく入るようになります。細い棒で突くと、赤玉土の粒がつぶれて微塵が増え、排水性が悪くなることがあります。

    くろさんどら8
     最後にたっぷり水やりをして完成です。気温も上昇し始めましたので、これでしっかり成長して欲しいものです。

    ▶もくじ

    親株が不調…

    くろさんどら9
     年明けまでは花も咲かせて順調でしたが…。

    くろさんどら10 くろさんどら11
     地上部は哀れな姿になっていますが、鉢から抜いてみると根は意外とガッシリしています。根と地上部を整理して、

    くろさんどら12
     一縷の望みを抱いて植え替えてみました。さて、どうなりますやら…。

    ▶もくじ
    関連記事