プランターでコマツナ:カルシウムはホウレンソウの3.5倍
2018年11月09日
前回の2回目の間引きから14日が経過しました。本葉が20cmに達しましたので収穫しました。種まきから33日後、出芽から31日後になります。

数枚が収穫目安の20cmに達っし始めましたので本日収穫開始しました。

株を一気に抜きとるのではなく、外側の葉から順に摘んで収穫すると、春まで長期間楽しめます。収穫する時間帯は朝がオススメです。
『朝採り』するのが良い理由
*明け方前は一日の内で一番気温が低く植物の温度が低く保たれた状態なので鮮度が高い。
*夜間は陽射しが無く葉からの水分蒸散が少ないので体内の水分量が多くてみずみずしい。
▶もくじ
ホウレンソウはえぐみ(シュウ酸)が気になりますので、おひたしにする時は一度お湯で茹でますが、コマツナは生のままお好みの大きさに切ったものを冷凍庫で凍らせておき、自然解凍させて出汁と合わせるだけで簡単におひたしが作れます。細胞が壊れて出汁が素早く浸み込みます。
▶もくじ

さっそく味噌汁の具になりました。我が家は麦味噌で、具材はシメジとタマネギが基本です。今日からコマツナが加わることで彩りも増します。
余談ですが、味噌汁には睡眠を誘導する働きがあります。体内では作ることができない必須アミノ酸トリプトファンという成分が入っていて、それが最終的にメラトニンという眠りを促すホルモンに代わります。
トリプトファンがメラトニンに変わるまでに約15時間かかりますので、味噌汁を朝飲むと夜には眠気を感じて寝つきが良くなる、という訳です。トリプトファンは大豆製品に多く含まれていますので、豆腐入りの味噌汁は最強ですネ、よくできてます!
▶もくじ
育 苗(スライドショー)
▶もくじ収穫は朝採りで

数枚が収穫目安の20cmに達っし始めましたので本日収穫開始しました。

株を一気に抜きとるのではなく、外側の葉から順に摘んで収穫すると、春まで長期間楽しめます。収穫する時間帯は朝がオススメです。
『朝採り』するのが良い理由
*明け方前は一日の内で一番気温が低く植物の温度が低く保たれた状態なので鮮度が高い。
*夜間は陽射しが無く葉からの水分蒸散が少ないので体内の水分量が多くてみずみずしい。
▶もくじ
カルシウムはホウレンソウの5倍
コマツナは栄養価の高い緑黄色野菜で、カルシウム、ビタミンA・B・C・K、鉄、カリウムなど、多くの栄養素を含みホウレン草と似た成分ですが、鉄はホウレン草の1.4倍、カルシウムはホウレン草の3.5倍、野菜の中ではケールに次いでカルシウムの含有量が高いそうです。また、カルシウムを効率良く吸収するには魚・卵・きのこなどビタミンDと一緒に摂取すると良いそうです。ホウレンソウはえぐみ(シュウ酸)が気になりますので、おひたしにする時は一度お湯で茹でますが、コマツナは生のままお好みの大きさに切ったものを冷凍庫で凍らせておき、自然解凍させて出汁と合わせるだけで簡単におひたしが作れます。細胞が壊れて出汁が素早く浸み込みます。
▶もくじ
味噌汁で睡眠不足解消

さっそく味噌汁の具になりました。我が家は麦味噌で、具材はシメジとタマネギが基本です。今日からコマツナが加わることで彩りも増します。
余談ですが、味噌汁には睡眠を誘導する働きがあります。体内では作ることができない必須アミノ酸トリプトファンという成分が入っていて、それが最終的にメラトニンという眠りを促すホルモンに代わります。
トリプトファンがメラトニンに変わるまでに約15時間かかりますので、味噌汁を朝飲むと夜には眠気を感じて寝つきが良くなる、という訳です。トリプトファンは大豆製品に多く含まれていますので、豆腐入りの味噌汁は最強ですネ、よくできてます!
▶もくじ
- 関連記事