ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    ヒポエステスの挿し木:②発根と鉢上げ

    2018年08月18日
     前回の剪定した枝を使って挿し木(水挿し)していたものが発根しましたので鉢上げしておきました。

    ヒポエステスの挿し木:①水挿しの開始

     5月にオアシス苗を土植えにしていたヒポエステスが、間延びしてきましたので切り戻し、その剪定枝を使って挿し木しておきました。もくじ1 木漏れ日だけでは日照不足?  1.1 フィトンチッドは免疫力をアップする...



    9日後に発根開始

    ひぽえすてす5 ひぽえすてす6
    【8月01日】剪定枝を使って挿し木開始。

    ひぽ810 ひぽ813
    【8月10日】挿し木開始から9日後に発根、とその3日後。

    ひぽ818 ひぽ818-1
    【8月18日】挿し木開始から17日後、発根開始から8日後、根は長いもので8cmありますので今日鉢上げしました。

    ▶もくじ

    17日後に鉢上げ

    ヒポエステス2
     水挿しでは根は水に不自由しませんので、土に挿す場合よりも細根が少なく、土に植え付けた際に馴染むのに時間が掛かります。ある程度発根したらなるべく早く鉢上げするのがコツです。 

    見合う大きさの鉢で

    ヒポエステス3
     用土は赤玉土(小粒)7:腐葉土3の配合です。鉢は直径7.5cm、苗が小さいのでほど良い大きさです。何かの寄せ植え用のミニ鉢でしょう、捨てずに置いておいて正解でした。

     根は鉢にぶつかると、そこで枝分かれして育っていく性質がありますので、大き過ぎる鉢に植えてしまうと根が鉢になかなかぶつからず、枝分かれの少ない弱々しい株になります。また、湿った土の多さに比べて吸い上げる水の量が少ないので鉢土が乾かない状態が長く続き、根腐れを起こす原因にもなります。

    ▶もくじ

    残りの3本はこれから

    ヒポエステス4 ヒポエステス5
     他の3本は花を咲かせる方(生殖成長)に熱心?で、発根(栄養成長)は後回しになったみたいですが、18日目の今日、1本が発根しているのを確認しました。全部が発根するまで、もうしばらくせっせと水換えに勤しむことになりそうです。

    ▶もくじ

    【追記:8月28日】
    ひぽ1 ひぽ2
     水に挿して28日目、18日に発根した2本目の根がずいぶん伸びてきました。3本同時に鉢上げしようと思っていましたが、後の2本はまだ生殖成長(開花)に余念がないようで…。先に1本だけを植え付けておきました。

    【追記:9月27日】
    ひぽ927-1 ひぽ927-2
    ひぽ927-3
     最後の2本もやっと鉢上げしました。親株と合わせ、全部で5鉢そろい踏みです。
    関連記事