ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    サルスベリの挿し木(2)発根・鉢上げ

    2018年06月26日
     落葉樹のサルスベリを2月に「春挿し」していましたが、忘れた頃に発根しましたので鉢上げしておきました。


    4か月半の長い道のり

     落葉樹の挿し木の適期である春挿しを始めたのはまだ寒い2月のことでした。サルスベリの挿し木は初めてです。

    さるすべり1 さるすべり2
     1ヶ月が過ぎて春めいてくると一斉に芽を吹き始め、

    さるすべり3 さるすべり4
     葉が茂り始めました。が、水挿しの挿し穂にも発根の兆しはありません。

    さるすべり5 さるすべり6
     一区切りと思っていた3か月が経過したところで、掘り返してみましたが全く発根していません。長期戦を覚悟して埋め戻しました。

    サルスベリ1 サルスベリ2
    サルスベリ3
     時は移ろい、地植えの親株に花が咲き始めました。

    さるすべり7 さるすべり8
     忘れかけていた挿し床の駄温鉢の底穴を覗いてみると、数本の根が。

    さるすべり9
    さるすべり10
     掘り出すと3本とも発根していました。白い綺麗な根をしていて、長いもので約10cmあります。約4か月半の長い長い道のりでした…。 

    ▶もくじ

    鉢上げ(スライドショー)

  1. 用土は赤玉土(小粒)7:腐葉土3の配合です
  2. 12cm(4号)ポリポットに鉢底ネットを敷いたら
  3. 用土を少し入れ
  4. 根を広げて高さを調整したら
  5. 残りの用土を足し入れます

  6. 最後に水をたっぷりやって完成です
  7.  新しい用土に根が馴染むまでの2週間ほどは明るい日陰で管理し、その後は直射日光に当てながら盆栽予備軍として1年間育苗しようと思います。

    ▶もくじ

    水挿しは不調

    さるすべり19
    さるすべり20 さるすべり21
     発根の様子を見るための標本木にしようと思った水挿しでしたが、未だに発根していません。白く見えるのは根ではなく、樹皮が裂けてむき出しになった形成層です。先端の切り口が黒ずんで傷んできたので、新たに水路を確保したものと思われます。そろそろ撤収しましょうか…。

    ▶もくじ
    関連記事