ツルボの花 2017
2017年09月26日
ツルボが今年も花を咲かせ始めました。キジカクシ科ツルボ亜科ツルボ属の球根(鱗茎)植物です。

春に葉を出して夏には一旦枯れ、秋にまた葉を出して蕾を上げる…という奇妙な生態を見せます。



蕾が色づき始め、

咲き進んできました。山道で採取して持ち帰り、数個を植え付けて今年で4年になります。1年後は1本、3年後の昨年が3本、今年は8本の花茎を見ることができました。種が飛んだのか、2mほど離れたところで自生しているものも。



花茎の長さは31cm、葉の長さも31cm、葉幅は最大で16mm、一番大きい花穂は長さ14cm、今年は満足のいく大きさで咲いてくれました。
山では雑草のように生えていますが、風に吹かれてユラユラ揺れる様は、なかなかオツなモンであります。


春に葉を出して夏には一旦枯れ、秋にまた葉を出して蕾を上げる…という奇妙な生態を見せます。






蕾が色づき始め、

咲き進んできました。山道で採取して持ち帰り、数個を植え付けて今年で4年になります。1年後は1本、3年後の昨年が3本、今年は8本の花茎を見ることができました。種が飛んだのか、2mほど離れたところで自生しているものも。



花茎の長さは31cm、葉の長さも31cm、葉幅は最大で16mm、一番大きい花穂は長さ14cm、今年は満足のいく大きさで咲いてくれました。
山では雑草のように生えていますが、風に吹かれてユラユラ揺れる様は、なかなかオツなモンであります。