鉢植えアジサイの剪定
2017年06月30日
4種類あるアジサイの内、一番最後に咲いた花も終盤を迎えましたので剪定しておきました。

装飾花(ガクが変化したもの)が八重咲風になるガクアジサイです。

その装飾花が裏返りだしたら剪定のサインです…とNHK趣味の園芸でも言ってましたネ。剪定時期は種類にもよりますが、ガクアジサイ・アジサイ(ホンアジサイ)の場合は花後すぐ、遅くても8月上旬には終えたいところです。ヤマアジサイは6月一杯、遅くても7月上旬です。


1節目には芽がありませんのでパスして、

立派な新芽のある3節目の上で切ることにしました。
昨年の剪定位置から5節約25cm伸びて、3節目が丁度中心になりましたので、来年は昨年の位置から約37cm伸びたところで花を付けることになります。少しでも大きくしたい場合は2節目で、現状維持なら5節目で切り戻すと良いですネ。ただし、5節目の新芽はかなり小さい(↓の写真参照)ので、ここで切って来年も花を咲かせるかどうかは定かではありません。

昨年剪定した場所です。その時の新芽が秋までに約3cm伸びて(茶色い茎)混合花芽を付けて冬を越し、春に枝葉を出しながら約22cm伸びて(緑色の茎)先端に花を咲かせました。右側に伸びた枝は細く、花芽が形成されず葉芽になりました。このことからも、花芽形成の10月までに充実した枝にさせるために、早めの剪定が必要なことがわかります。
花芽は夏から準備を始め10~11月頃には完成されるらしく、8~9月に剪定すると来年の花が少なくなるようです。

頂芽(ちょうが:茎の先端の芽)を切ることで頂芽優勢が崩れ、側芽(そくが:わき芽)が充実した枝に成長していきます(3cmほどですが)。

花芽と葉芽の違いが未だわからず、シリーズで芽の動向記事をご紹介しましたが結果はイマイチでした。今シーズンはコンパクトなこの鉢植えでリベンジしてみようと思います。
剪定の適期

装飾花(ガクが変化したもの)が八重咲風になるガクアジサイです。

その装飾花が裏返りだしたら剪定のサインです…とNHK趣味の園芸でも言ってましたネ。剪定時期は種類にもよりますが、ガクアジサイ・アジサイ(ホンアジサイ)の場合は花後すぐ、遅くても8月上旬には終えたいところです。ヤマアジサイは6月一杯、遅くても7月上旬です。
剪定の位置



1節目には芽がありませんのでパスして、


立派な新芽のある3節目の上で切ることにしました。
昨年の剪定位置から5節約25cm伸びて、3節目が丁度中心になりましたので、来年は昨年の位置から約37cm伸びたところで花を付けることになります。少しでも大きくしたい場合は2節目で、現状維持なら5節目で切り戻すと良いですネ。ただし、5節目の新芽はかなり小さい(↓の写真参照)ので、ここで切って来年も花を咲かせるかどうかは定かではありません。
花芽形成

昨年剪定した場所です。その時の新芽が秋までに約3cm伸びて(茶色い茎)混合花芽を付けて冬を越し、春に枝葉を出しながら約22cm伸びて(緑色の茎)先端に花を咲かせました。右側に伸びた枝は細く、花芽が形成されず葉芽になりました。このことからも、花芽形成の10月までに充実した枝にさせるために、早めの剪定が必要なことがわかります。
花芽は夏から準備を始め10~11月頃には完成されるらしく、8~9月に剪定すると来年の花が少なくなるようです。

頂芽(ちょうが:茎の先端の芽)を切ることで頂芽優勢が崩れ、側芽(そくが:わき芽)が充実した枝に成長していきます(3cmほどですが)。

花芽と葉芽の違いが未だわからず、シリーズで芽の動向記事をご紹介しましたが結果はイマイチでした。今シーズンはコンパクトなこの鉢植えでリベンジしてみようと思います。
- 関連記事