ガジュマルの挿し木2017
2017年06月03日
4月6日に雑木盆栽の植え替えをしましたが、その際に剪定した枝を水に挿しておきました。

旧年枝を挿し穂にしました。先端を斜め45度にカットし、裏側の形成層も薄く削ってくさび形にしています。

挿し穂の長さは7cm弱になりました。水を入れたペットボトルコップに挿して開始です。

一か月が経過しましたがまだ発根してきません。

二か月を迎えようとした忘れた頃に根が出てきました。当年枝・旧年枝を問わず、過去の挿し木では鉢上げできるまでに土挿しで3週間、水挿しで4~5週間ほどでしたので今回は記録的遅さです。

水挿しで発根した根は、水に不自由していませんので細根が少なく、土に植え付けた際に適応に時間がかかりますので早めに植え付けるのが基本です。


さっそく植え付けました。今回も、4月に行った2階建て植え付けにしておきました。挿し木苗でも根が若干肥大化しますので、それを生かそうという作戦です。将来有望?な雑木盆栽候補がまた一つ増えました。
2年後、想定外驚愕の根が出現しました!
挿し木(水挿し)


旧年枝を挿し穂にしました。先端を斜め45度にカットし、裏側の形成層も薄く削ってくさび形にしています。


挿し穂の長さは7cm弱になりました。水を入れたペットボトルコップに挿して開始です。


一か月が経過しましたがまだ発根してきません。


二か月を迎えようとした忘れた頃に根が出てきました。当年枝・旧年枝を問わず、過去の挿し木では鉢上げできるまでに土挿しで3週間、水挿しで4~5週間ほどでしたので今回は記録的遅さです。
1ヶ月前に剪定(切り戻し)していた枝を使って挿し木にしていました。今回は土挿しではなく水挿しにしてみました。【5月2日】(開始) 旧年枝(古い枝)3本、当年枝(新しい枝)...


水挿しで発根した根は、水に不自由していませんので細根が少なく、土に植え付けた際に適応に時間がかかりますので早めに植え付けるのが基本です。
植え付け



さっそく植え付けました。今回も、4月に行った2階建て植え付けにしておきました。挿し木苗でも根が若干肥大化しますので、それを生かそうという作戦です。将来有望?な雑木盆栽候補がまた一つ増えました。
2年後、想定外驚愕の根が出現しました!
2階建て仕様で植え付けていた挿し木苗が2年を経過しましたので鉢上げしました。もくじ1 2階建て仕様第2弾2 衝撃の幅35mmの根が出現3 盆栽仕立て4 市販品よりも多様性2階建て...
- 関連記事