ペンタス・パニックタワー ① ギリシャ語の5(ペンタ)
2017年05月26日
我が家では絶滅して久しいペンタス(アカネ科ペンタス属)、夏を前に新たに購入していた苗に花が咲き始めました。

5月4日、ポリポットでしたしさっそく一回り大きな鉢に植え替えておきました。
不釣り合いな大きな鉢に植え付けると根腐れを起こすことがあります。根は鉢にぶつかると、そこで枝分かれして育っていく性質があり、順次大きな鉢に植え替えていくと根の量の多いしっかりした株に育ちます。しかし大きな鉢に植えてしまうと根が鉢になかなかぶつからず、枝分かれの少ない弱々しい株になり、吸い上げる水の量も少ないので鉢土がなかなか乾かない状態が続くことになります。ペンタスは過湿を嫌いますので要注意です。


花びらが星型で5つに分かれているのでペンタ「5」からその名前が付いたそうです。5角形をした建物「ペンタゴン」のアレと似た感じでしょうか。中には6枚というのもあります。6角形はヘキサゴンですので6枚の花はヘキサス?


蕾を解剖してみると、綿毛に包まれるように雄しべが格納されていました。この後雄しべが伸びてくるのかどうか…要観察です。


今回の新入りは“高性ペンタス”と名打った「パニックタワー」という品種で、草丈50~60cmになるようです。残りの3個の蕾も順次開花していくところです。
花がいったん終わったら切り戻してみようと思います。普通のペンタスが間のびした格好…にだけはしたくありませんから…
購入したら一回り大きな鉢に植え替え


5月4日、ポリポットでしたしさっそく一回り大きな鉢に植え替えておきました。
不釣り合いな大きな鉢に植え付けると根腐れを起こすことがあります。根は鉢にぶつかると、そこで枝分かれして育っていく性質があり、順次大きな鉢に植え替えていくと根の量の多いしっかりした株に育ちます。しかし大きな鉢に植えてしまうと根が鉢になかなかぶつからず、枝分かれの少ない弱々しい株になり、吸い上げる水の量も少ないので鉢土がなかなか乾かない状態が続くことになります。ペンタスは過湿を嫌いますので要注意です。
名前の由来はギリシャ語の5(ペンタ)から




花びらが星型で5つに分かれているのでペンタ「5」からその名前が付いたそうです。5角形をした建物「ペンタゴン」のアレと似た感じでしょうか。中には6枚というのもあります。6角形はヘキサゴンですので6枚の花はヘキサス?


蕾を解剖してみると、綿毛に包まれるように雄しべが格納されていました。この後雄しべが伸びてくるのかどうか…要観察です。
パニックタワー




今回の新入りは“高性ペンタス”と名打った「パニックタワー」という品種で、草丈50~60cmになるようです。残りの3個の蕾も順次開花していくところです。
花がいったん終わったら切り戻してみようと思います。普通のペンタスが間のびした格好…にだけはしたくありませんから…
- 関連記事