カランコエ・ミラベラの葉挿し
2017年05月19日
5月3日に切り戻しをして、その剪定枝を挿し木(水挿し)にした分はすでにご紹介しましたが、葉も挿しておきました。
【基部付き】

2011年の葉挿し同様に、葉柄の基部(茎に接する付け根部分:半円状になります)が付いた葉と、
【基部無し】

今回新たに付け根部分をカットした葉も用意して、2種類を挿してみました。どちらも乾燥させずにそのまま赤玉土(小粒)に挿し、水をたっぷりやりました。
【基部付き】

3枚の内左の2枚が発根していました。水挿しではありませんので、何日後に発根したのかは不明です。
【基部無し】

3枚とも変化はありません。
【基部付き】

発根していた2枚から芽が出ていました。基部付きのもう1枚と基部無しの3枚の葉は未だ発根していませんでした。
【基部付き】

葉挿し開始から4週間後。根もそこそこ出ていましたので、

ポリポットに鉢上げしました。用土はいつもの赤玉土(小粒)7:腐葉土3の配合です。

基部付きの残り1枚も根が出てきたようです。基部無しの3本は発根を確認できません。先端も黒ずんできました。先端を乾燥させてから挿せばまた違った結果だったのか知もれませんが、それはまた別の機会に。
基部の無い葉からも発根・出芽するのかどうか…現時点では「基部付きでないと発根しない」という結果が得られました。
5月03日 葉挿し開始
【基部付き】

2011年の葉挿し同様に、葉柄の基部(茎に接する付け根部分:半円状になります)が付いた葉と、
【基部無し】


今回新たに付け根部分をカットした葉も用意して、2種類を挿してみました。どちらも乾燥させずにそのまま赤玉土(小粒)に挿し、水をたっぷりやりました。
5月19日 16日後
【基部付き】 
3枚の内左の2枚が発根していました。水挿しではありませんので、何日後に発根したのかは不明です。
【基部無し】

3枚とも変化はありません。
5月23日 20日後
【基部付き】

発根していた2枚から芽が出ていました。基部付きのもう1枚と基部無しの3枚の葉は未だ発根していませんでした。
5月31日 28日後
【基部付き】

葉挿し開始から4週間後。根もそこそこ出ていましたので、

ポリポットに鉢上げしました。用土はいつもの赤玉土(小粒)7:腐葉土3の配合です。
葉柄の基部がないと発根しない


基部付きの残り1枚も根が出てきたようです。基部無しの3本は発根を確認できません。先端も黒ずんできました。先端を乾燥させてから挿せばまた違った結果だったのか知もれませんが、それはまた別の機会に。
基部の無い葉からも発根・出芽するのかどうか…現時点では「基部付きでないと発根しない」という結果が得られました。
- 関連記事