カランコエ・ミラベラの挿し木
2017年05月13日
5月3日に剪定した時の枝を使って挿し木していました。発根しましたので鉢上げしておきました。

倒れてほふくしていた茎から4本と、本体側の細い新枝3本を挿し穂にしました。カランコエは水挿しができます。発根の様子を観察できるのが良いですね、使うのは水だけですし…。水の交換は毎日がベターですが、この時期なら2日に1回でも。先端は乾かさなくても大丈夫、少々葉っぱが多めでもこれまた大丈夫です。

早いものは2日後にもう発根し始めました。

1週間後。ほふく枝の2本が順調です。新枝は発根し始めたところです。

10日後。ほふく枝の方は3cmほどに伸びました。他の2本は節から根ではなく芽を出していますので切り直して様子見です。たまにこんなことがあります。新枝の方は3本とも十分発根しています。

挿し木開始から10日後の5月13日、鉢上げしておきました。水挿しでは、根は水に不自由していませんので細根が少なくなっています。早めに土に植え付ける方が活着が良くなります。
用土は、トマト苗を購入直後に植え替えた際に残っていた土を一部流用しましたので、赤玉土(小粒)7:腐葉土3の基本配合に、リサイクル材が少量混じっています。

遅れること9日後、不調の2本も発根しましたので鉢上げしました。
挿し穂の確保


倒れてほふくしていた茎から4本と、本体側の細い新枝3本を挿し穂にしました。カランコエは水挿しができます。発根の様子を観察できるのが良いですね、使うのは水だけですし…。水の交換は毎日がベターですが、この時期なら2日に1回でも。先端は乾かさなくても大丈夫、少々葉っぱが多めでもこれまた大丈夫です。
発根

早いものは2日後にもう発根し始めました。


1週間後。ほふく枝の2本が順調です。新枝は発根し始めたところです。


10日後。ほふく枝の方は3cmほどに伸びました。他の2本は節から根ではなく芽を出していますので切り直して様子見です。たまにこんなことがあります。新枝の方は3本とも十分発根しています。
鉢上げ

挿し木開始から10日後の5月13日、鉢上げしておきました。水挿しでは、根は水に不自由していませんので細根が少なくなっています。早めに土に植え付ける方が活着が良くなります。
用土は、トマト苗を購入直後に植え替えた際に残っていた土を一部流用しましたので、赤玉土(小粒)7:腐葉土3の基本配合に、リサイクル材が少量混じっています。


遅れること9日後、不調の2本も発根しましたので鉢上げしました。
- 関連記事