ビタミン菜のスプラウト
2017年05月10日
小さな畝でビタミン菜を栽培中ですが、虫に食われて収穫が思わしくありませんので、種を使ってスプラウトも作ってみようと思います。
食用にする新芽のこと。種子にはないビタミンやミネラル、ポリフェノールが豊富に含まれるところから注目されている。古くからカイワレダイコンやモヤシなどがあるが、それ以外にもブロッコリースプラウトなどさまざまな種類がある。
-デジタル大辞泉-

小型のタッパー、コットン2枚、ビタミン菜の種です。
※スプラウト用の種ではありませんが、種の袋には「本種子は農薬を使用しておりません」とありますので、スプラウト栽培も可と判断。普通種の子葉や幼葉でも間引き菜として食べますし…。

コットンを広げてタッパーに敷き
霧吹きで水を掛けて湿らせたら
種を重ならないように蒔いて
最後にもう一吹きして完了です
あまり水が多いと種がコロコロ移動します。また、種が水没してしまうと窒息しますので、コットンの表面に水が浮かばない程度の水量にしています。初めてですのでこんな感じでやってみます。

ビタミン菜は好光性の種子で発芽に光が必要ですので、透明のパックを被せて明るい日陰に置き、発芽するまでは1日1回霧吹きで水をやろうと思います。発芽後は間のびさせたいので普段の種まきとは逆のことを行う予定です。
発芽しても日光に当てない
発芽後もしっかり水やりをして水ぶくれにする
5cmくらいに徒長したら2日ほど明るい場所に置き緑化させて収穫

2日後、発芽し始めました。

3日後、子葉が開き始めましたので箱を被せ暗室状態にします。

7日目からは明るい日陰に移動し、9日目からは弱い日差しに当てて緑化を図りました。

もう少し伸ばす予定でしたが食欲に負けました。12日目の今日収穫しました。カイワレのように味や香りはありませんが、茎の歯ごたえは想定以上にしっかりしていました。時期をずらしながら連続生産すると楽しいかも知れませんネ。
スプラウトとは
食用にする新芽のこと。種子にはないビタミンやミネラル、ポリフェノールが豊富に含まれるところから注目されている。古くからカイワレダイコンやモヤシなどがあるが、それ以外にもブロッコリースプラウトなどさまざまな種類がある。-デジタル大辞泉-
用意したもの

小型のタッパー、コットン2枚、ビタミン菜の種です。
※スプラウト用の種ではありませんが、種の袋には「本種子は農薬を使用しておりません」とありますので、スプラウト栽培も可と判断。普通種の子葉や幼葉でも間引き菜として食べますし…。
種まき






あまり水が多いと種がコロコロ移動します。また、種が水没してしまうと窒息しますので、コットンの表面に水が浮かばない程度の水量にしています。初めてですのでこんな感じでやってみます。
置き場所と管理

ビタミン菜は好光性の種子で発芽に光が必要ですので、透明のパックを被せて明るい日陰に置き、発芽するまでは1日1回霧吹きで水をやろうと思います。発芽後は間のびさせたいので普段の種まきとは逆のことを行う予定です。



発芽


2日後、発芽し始めました。


3日後、子葉が開き始めましたので箱を被せ暗室状態にします。
育苗


7日目からは明るい日陰に移動し、9日目からは弱い日差しに当てて緑化を図りました。
収穫

もう少し伸ばす予定でしたが食欲に負けました。12日目の今日収穫しました。カイワレのように味や香りはありませんが、茎の歯ごたえは想定以上にしっかりしていました。時期をずらしながら連続生産すると楽しいかも知れませんネ。
- 関連記事