ビタミン菜の露地栽培③ 育苗~植え付け
2017年04月19日
とんだハプニングで出遅れていたビタミンン菜栽培、本日植え付けを行いました。

3月29日、発芽したばかりの苗床を野良ネコに荒らされ、18株をポットに緊急移植していました。3日後、実験で日光に当ててみましたが、予想通り萎えてしまいます。明るい日陰に戻せば、30分ほどしたら回復します。

6日後ではどうでしょう。数は減りましたが、まだ萎える苗があります。その後も実験を続けようと思いましたが、曇りや雨の日が続きましたので断念しました。小さい苗であっても、根のダメージが回復するのに10日前後はかかると思われます。

4月19日現在、本葉が4~6枚程度出ていますので植え付けることにしました。

畝を切り直しました。種の袋には、最終株間5cmに…とありますが、風通しと日当たりを良くするために12cm間隔で、8本2列の16本を植え付けます。

スコップで穴を掘り、根付きやすいように穴に水をやっておきます。

ポットから苗を抜いて、穴に植え付けます。直前にポット苗に水やりをしていましたので、根鉢が崩れません。

掘った土を被せ、苗がぐらつかないように手でしっかりと押さえておきます。最後に、根鉢と畝の土がよく馴染むようにたっぷりと水やりをして、完成で~ッス!根鉢を崩していませんので、今日から日光にガンガン当てても萎えません。

葉は葉柄も含めて7cm前後です。25cmほどになると収穫になります。残りの2本の苗は鉢植えにしました。これで株間6cmです。移動が可能ですので、日照時間を稼げそうです。
ノーモア野良ネコ!顆粒状の忌避剤と木酢液(もくさくえき)を辺りに撒いておきました。忌避剤はオレンジの良い香りがして、こんなんで効くの?と思いましたが、ネコは柑橘系の匂いを嫌がるんだとか、初めて知りました。メジロの子育て中にも現れませんでしたので、これが効いたのかどうなのか…。また、木酢液で連作障害を防いだり、害虫忌避にも効果が期待できるとか。試してみようと思います。


3月29日、発芽したばかりの苗床を野良ネコに荒らされ、18株をポットに緊急移植していました。3日後、実験で日光に当ててみましたが、予想通り萎えてしまいます。明るい日陰に戻せば、30分ほどしたら回復します。


6日後ではどうでしょう。数は減りましたが、まだ萎える苗があります。その後も実験を続けようと思いましたが、曇りや雨の日が続きましたので断念しました。小さい苗であっても、根のダメージが回復するのに10日前後はかかると思われます。


4月19日現在、本葉が4~6枚程度出ていますので植え付けることにしました。


畝を切り直しました。種の袋には、最終株間5cmに…とありますが、風通しと日当たりを良くするために12cm間隔で、8本2列の16本を植え付けます。


スコップで穴を掘り、根付きやすいように穴に水をやっておきます。


ポットから苗を抜いて、穴に植え付けます。直前にポット苗に水やりをしていましたので、根鉢が崩れません。


掘った土を被せ、苗がぐらつかないように手でしっかりと押さえておきます。最後に、根鉢と畝の土がよく馴染むようにたっぷりと水やりをして、完成で~ッス!根鉢を崩していませんので、今日から日光にガンガン当てても萎えません。


葉は葉柄も含めて7cm前後です。25cmほどになると収穫になります。残りの2本の苗は鉢植えにしました。これで株間6cmです。移動が可能ですので、日照時間を稼げそうです。
ノーモア野良ネコ!顆粒状の忌避剤と木酢液(もくさくえき)を辺りに撒いておきました。忌避剤はオレンジの良い香りがして、こんなんで効くの?と思いましたが、ネコは柑橘系の匂いを嫌がるんだとか、初めて知りました。メジロの子育て中にも現れませんでしたので、これが効いたのかどうなのか…。また、木酢液で連作障害を防いだり、害虫忌避にも効果が期待できるとか。試してみようと思います。
- 関連記事