アジサイの花芽と葉芽の動向 -4 月-
2017年04月11日
気温の上昇はありがたいところですが、やたらと雨の多い4月です。
混合花芽の動向レポート4月号です。

アジサイらしくなってきました。
【サンプル①】


頂芽だった左の芽は7cm伸びて蕾ができています。枝の途中にできた右の芽は12cmも伸びましたが蕾は確認できません。
【サンプル②】


これも頂芽で、9cm伸びています。見えづらいですが蕾ができていました。他の小さい芽の集団はまだ葉が展開していません。
【サンプル③】


ここはすべて枝の途中にできた芽の集団です。最長8cm伸びましたが蕾は目視できません。
【サンプル④】

早い時期から葉を展開した枝の途中にできた芽。18cm伸びていますが蕾は見えません。
これからの時期は、水やり以外の剪定や移植、施肥などは行いません。6月初めには咲き始めますので、それまではアブラムシやハダニなどの害虫に目を光らせるだけで、邪魔になる枝を剪定する程度です。

鉢植えにも蕾ができていました。園芸店では花の咲いた鉢が売られる時期ですが、霜に当てないよう注意が必要です。促成栽培(そくせいさいばい)といって、温度調整された温室育ちですので寒さが苦手です。
混合花芽の動向レポート4月号です。

アジサイらしくなってきました。
【サンプル①】



頂芽だった左の芽は7cm伸びて蕾ができています。枝の途中にできた右の芽は12cmも伸びましたが蕾は確認できません。
【サンプル②】



これも頂芽で、9cm伸びています。見えづらいですが蕾ができていました。他の小さい芽の集団はまだ葉が展開していません。
【サンプル③】



ここはすべて枝の途中にできた芽の集団です。最長8cm伸びましたが蕾は目視できません。
【サンプル④】


早い時期から葉を展開した枝の途中にできた芽。18cm伸びていますが蕾は見えません。
これからの時期は、水やり以外の剪定や移植、施肥などは行いません。6月初めには咲き始めますので、それまではアブラムシやハダニなどの害虫に目を光らせるだけで、邪魔になる枝を剪定する程度です。


鉢植えにも蕾ができていました。園芸店では花の咲いた鉢が売られる時期ですが、霜に当てないよう注意が必要です。促成栽培(そくせいさいばい)といって、温度調整された温室育ちですので寒さが苦手です。
- 関連記事