バベの木にメジロが巣① 抱卵から孵化まで
2017年04月09日
驚いたことに、庭のバベ(ウバメガシ)の木にメジロが巣を作っていました。


4月1日、フウランを植え付けようかと、バベの木で候補地を探しながら古枝をボキッと折った瞬間、チチチチッーとメジロが鳴きながら枝の中から飛び出してきました。顔のすぐ横で、枝をかき分け探してみると、なんと巣が…。メジロの巣は丁寧で綺麗です。外側は杉かコニファーのような緑色の葉を使いクモの巣で固定しています。周りの緑の葉と一体化させて見事な保護色になっています。
さらに上から覗いてみると、卵が3個産みつけられていました。チロリアンランプの蜜を吸いに1年中庭にやってきて、最近は春咲きサザンカやユスラウメの花の蜜を吸っていましたので、訪庭回数は増えていたのは確かですが、まさか巣を作っていたとは。しかも、スズメよりも早いこの時期に。全くのノーマークでした。反対側の1段上で、昨年はホオジロが子育てしました。

抱卵はオス・メスが交互に行っています。ホオジロはメスだけが抱卵(我が家のホオジロはメスは抱卵放棄しオスが抱卵)し、エサを食べに20分ほど巣を空けることがありますが、メジロの場合はあってもせいぜい数分です。
4月7日、巣への出入りが頻繁になってきました。親鳥がいないのを確認して、顔見知りのヨシミで巣を覗いてみました(良い子のみんなはまねしないでネ)。


3羽孵化していました。親鳥と勘違いして大きな口を開けていますが、鳴き声はしません。
給餌もオス・メスが交互に行っています。イモムシ系が多いようですが、小さなクモらしきものも与えているようです。抱卵12日目に孵化したとして逆算すると、すぐ横に植えているネギを紹介した3月25日に1個目、ヤマブキの雑木盆栽を作った26日に2個目、朝からみぞれが降り、ミソハギの挿し木苗を鉢上げした27日に3個目を産み抱卵開始したことになります。孵化から12日前後で巣立つようで、このまま順調に育ってほしいですネ。
動画もどうぞ
※ 画面をクリックするとYouTubeサイトに移動します



4月1日、フウランを植え付けようかと、バベの木で候補地を探しながら古枝をボキッと折った瞬間、チチチチッーとメジロが鳴きながら枝の中から飛び出してきました。顔のすぐ横で、枝をかき分け探してみると、なんと巣が…。メジロの巣は丁寧で綺麗です。外側は杉かコニファーのような緑色の葉を使いクモの巣で固定しています。周りの緑の葉と一体化させて見事な保護色になっています。
さらに上から覗いてみると、卵が3個産みつけられていました。チロリアンランプの蜜を吸いに1年中庭にやってきて、最近は春咲きサザンカやユスラウメの花の蜜を吸っていましたので、訪庭回数は増えていたのは確かですが、まさか巣を作っていたとは。しかも、スズメよりも早いこの時期に。全くのノーマークでした。反対側の1段上で、昨年はホオジロが子育てしました。

抱卵はオス・メスが交互に行っています。ホオジロはメスだけが抱卵(我が家のホオジロはメスは抱卵放棄しオスが抱卵)し、エサを食べに20分ほど巣を空けることがありますが、メジロの場合はあってもせいぜい数分です。
4月7日、巣への出入りが頻繁になってきました。親鳥がいないのを確認して、顔見知りのヨシミで巣を覗いてみました(良い子のみんなはまねしないでネ)。


3羽孵化していました。親鳥と勘違いして大きな口を開けていますが、鳴き声はしません。
給餌もオス・メスが交互に行っています。イモムシ系が多いようですが、小さなクモらしきものも与えているようです。抱卵12日目に孵化したとして逆算すると、すぐ横に植えているネギを紹介した3月25日に1個目、ヤマブキの雑木盆栽を作った26日に2個目、朝からみぞれが降り、ミソハギの挿し木苗を鉢上げした27日に3個目を産み抱卵開始したことになります。孵化から12日前後で巣立つようで、このまま順調に育ってほしいですネ。


※ 画面をクリックするとYouTubeサイトに移動します

- 関連記事