ガジュマルの挿し木苗 2階建てで植え替え
2017年04月05日
昨年の8月に挿し木して、ポリポットに鉢上げしていた苗を植え替えました。

2016年の8月3日、挿し木苗を地植えする際に剪定した枝を使って、水挿しにしておきました。


1か月後、十分発根していましたので植え付けました。

植え付けてから7か月後、今回この苗を植え替えます。

用意したのはプラ鉢と、底面を切り抜いた8cmポリポットです。地植え苗を鉢上げした際に、上部の根をむき出しにすると固定するのに苦労しましたので、今回は2階建てにして根鉢も作っておこう…という作戦です。

ポットから抜きました。ここまで崩さなくてもよかったのですが、記録用に。

切り抜いたポットに根を通してからプラ鉢に植え付けます。用土は赤玉土(小粒)7:腐葉土3の配合です。隙間ができないよう土を詰め込んで、鉢底から綺麗な水が出るまでたっぷり水をやって、

完成です。雑木盆栽として鉢上げする際には、ポリポット部分の土を洗い流して根を露出させ、プラ鉢部分を根鉢にする予定です。

根を少しカットしましたので地上部も少し切り戻しました。イチジクやゴムノキのように、クワ科特有の白い樹液が出ますので洗い流します。

もう1本も同じように。こちらも目立って太い根はまだありません。

ここからさらに1~2年ほどの育苗を予定しています。市販されている太い根が特徴のニンジンガジュマルは実生(種子から発芽し生育)のもので、挿し木苗はあんなに太くなりません。過去の経験でもせいぜい直径1cm程度ですが、面白い形を十分楽しめます。


2016年の8月3日、挿し木苗を地植えする際に剪定した枝を使って、水挿しにしておきました。


1か月後、十分発根していましたので植え付けました。

植え付けてから7か月後、今回この苗を植え替えます。

用意したのはプラ鉢と、底面を切り抜いた8cmポリポットです。地植え苗を鉢上げした際に、上部の根をむき出しにすると固定するのに苦労しましたので、今回は2階建てにして根鉢も作っておこう…という作戦です。


ポットから抜きました。ここまで崩さなくてもよかったのですが、記録用に。


切り抜いたポットに根を通してからプラ鉢に植え付けます。用土は赤玉土(小粒)7:腐葉土3の配合です。隙間ができないよう土を詰め込んで、鉢底から綺麗な水が出るまでたっぷり水をやって、

完成です。雑木盆栽として鉢上げする際には、ポリポット部分の土を洗い流して根を露出させ、プラ鉢部分を根鉢にする予定です。

根を少しカットしましたので地上部も少し切り戻しました。イチジクやゴムノキのように、クワ科特有の白い樹液が出ますので洗い流します。


もう1本も同じように。こちらも目立って太い根はまだありません。

ここからさらに1~2年ほどの育苗を予定しています。市販されている太い根が特徴のニンジンガジュマルは実生(種子から発芽し生育)のもので、挿し木苗はあんなに太くなりません。過去の経験でもせいぜい直径1cm程度ですが、面白い形を十分楽しめます。
- 関連記事