ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    ツタの雑木盆栽

    2017年04月03日
     鳥が運んで(糞をして)何か発芽していないか、庭を探してみると正体不明の木を発見。掘り上げて雑木盆栽にしてみました。

     投稿当初は「名前のない雑木盆栽」で登録していましたが、葉が展開して判明しました、「ツタ」でした。ブドウ科ツタ属のつる性の落葉性木本です。

    種木の様子

    つた1
     発芽から数年は経っている雰囲気ですが、記憶にありません…。キンモクセイの真下、ニホンズイセンの葉とノイバラの枝をかき分けて掘り上げました。

    つた2
     なんということでしょう、自立するほどの想定外の太い根が出現。

    つた3 つた4
     しかしひげ根がわずかしかありません。水を張ったバケツに入れて、30分ほど水あげしておきました。

    植え付け前の準備

    つた5 つた6
     その間に、鉢の準備。鉢底ネットを敷いて、針金(アルミニウム)で固定。

    つた7 つた8
     苗木固定用針金も鉢裏から通し、鉢底に少しだけ赤玉土(小粒)7:腐葉土3の培養土を入れてスタンバイ。

    植え付け

    つた9
     苗を置いてみました。3本の太い根は、鉢に沿わせるようにして緩く固定、針金は根の位置調整用に使いました。用土を足して、最後にたっぷり水やりをして、完成です。

    完成品

    つた10 つた11
     茎は起こし、根は浮かし気味に植え付けました。枝葉が展開してから樹形を考えようと思います。

    つた12 つた13
     その枝葉ですが、ひげ根が少ないのでうまく成長できるかどうかですが、とりあえず見守るしかありません。葉が展開したら名前もわかるのではないでしょうか。太い根と薄紅色の新芽が特徴的です。

    つた14 つた15
     掌状の葉が展開し、木や壁にツタう為の吸盤も伸びてきて、ツタと判明しました。

    つた16
     形がイビツでしたので、主軸を切ってこじんまりと仕立てようと思います。