ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    ヤマブキの雑木盆栽

    2017年03月26日
     植え替えと株分けをした際に、親株側を雑木盆栽に仕立ててみました。

    種木の様子

    やまぶき1
     挿し木で復活させて地植えにもしましたが、まだ鉢植えのものも残っています。奥のプラ鉢は生き残った最後の1株だったもので、手前のポリポットはそれから挿し穂を作り挿し木したクローン苗です。

    やまぶき2
     今回はプラ鉢のを雑木盆栽にしてみます。根を整理しますので、地上部も不要な枝などを少し整理してから植え付けます。植え付け、植え替えの適期は、厳冬期を除く2月下旬から3月下旬です。

    植え付け前の準備

    やまぶき3 やまぶき4
    やまぶき5 やまぶき6
    やまぶき7 やまぶき8
     ① 鉢底ネット、ネット固定用針金(アルミ製)、株固定用針金(アルミ製:芯の部分は鉄製)です。② ネットを置き、③ 固定針金をネットに通して、④ 裏側で折り曲げて固定。⑤ 株固定針金を鉢裏から通して、⑥ 邪魔にならないよう鉢の内側に沿って曲げておきます。準備完了。

    植え付け

    やまぶき9 やまぶき10
     鉢から抜くと根がビッシリ。地下茎が伸びていますので株分けを行い、親株を植え付けていきます。用土は赤玉土(小粒)7:腐葉土3の配合です。

    やまぶき11 やまぶき12
     鉢底に少し土を入れ、位置と高さを決めたら土を入れていきます。隙間ができないよう細い棒でつつき、残りの土を入れていきます。

    やまぶき13 やまぶき14
     固定用針金を株元で交差させて数回ねじり、余分な針金をニッパーでカットしたら先端を下に曲げて土に埋め込みます。

    やまぶき15
     本来ならこれで完成ですが、右側の枝3本が倒れ過ぎていますので、少し起こすために針金かけをしておきました。

    やまぶき16 やまぶき17
     先端を少し曲げて根元に差し込み、芽を避けながら枝に巻いていき、思う角度に茎を曲げておきました。最後に、鉢底からきれいな水が出るまでたっぷりと水やりをして、完成です。

    完成品

    やまぶき18
     こんな感じになりました。『枝が細くて風に吹かれると揺れやすい様から「山振り」が転じて「山吹」となった』という説もあるようで、そんなイメージで…。

     ヤマブキの枝は寿命が4~5年といわれています。花は前年に伸びた枝に咲き、古枝からは新芽が吹きにくくなります。地際から生える新枝に更新しながら楽しむことになります。

    花が咲きました

    やまぶき19 やまぶき20
    やまぶき21 やまぶき22
    やまぶき23
    やまぶき24
     4月23日、地植えのものに続いて、こちらも花が咲き始めました。
    関連記事