ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    ツワブキの雑木盆栽の植え替え

    2017年03月14日
     鉢植えのミニ・ツワブキの植え替えをしておきました。

    現在の様子

    つわぶき1
     一昨年6月に地面に発芽したものを鉢上げして、翌昨年秋に初めて花を咲かせた斑入りのミニ・ツワブキです。現在は3株に増えています。

    つわぶき2
     開花後、玄関のすりガラス越しに午前中陽の当たる場所に置いていましたが、斑入り部分が葉焼けしてしまいました。株は元気に育ってくれましたが…。

    植え替え

    つわぶき3
     根も切りますのでバランスをとるために葉も6枚整理して、鉢から抜きました。1年と9か月でこれだけ根が張っています。植え替えは1~2年に1回、適期は4~5月と9~10月です。

    つわぶき4 つわぶき5
     大きくしたくないので同じ鉢(7.5cm×7.5cm)に植え付けます。根鉢をほぐして、古い土と根を1/2ほどカットしました。用土は保湿性を高めるために、赤玉土(小粒)6:腐葉土4の配合です。先日植え替えをしたヤツデ用の土を流用できました。

     大きく育てたい時には一回り大きな鉢に植え替えます。
    「根は鉢にぶつかると、そこで枝分かれして育っていく性質があります。順次大きな鉢に植え替えていくと、根の量の多い、しっかりした株に育ちます。不釣り合いな大きな鉢に植えてしまうと、根が鉢になかなかぶつからず、枝分かれの少ない弱々しい株になってしまいます。また、吸い上げる水の量が少ないので、鉢土がなかなか乾かず、根腐れの原因にもなります。」
     -よくわかる土・肥料・鉢(別冊NHK趣味の園芸)より要約-

    完成品

    つわぶき6
     こんな感じに。置き場所はもう少し陽のささない場所に変更してみます。

    つわぶき7 つわぶき8
     葉刈りをしなかったからか、しっかり光合成をして丈夫に育ち過ぎ?ました。茶色のキノコみたいな立派過ぎる葉が出てきました。

    ツワブキの種が発芽中

    つわぶき9
     ビタミン菜の種を蒔いた畝に、ツワブキの種が発芽しようとしていました。春本番になると、庭のあちこちで縦横無尽に発芽して少々手を焼いています。

     とはいえ、そのおかげでこうしてミニ仕立ても楽しめるのですがネ。
    関連記事