ヤツデの植え替え
2017年03月12日
植え替えしていない歴最長記録保持者、盆栽風ヤツデの植え替えを行いました。

2011年6月に、地面を掘り上げて鉢植えにして以降、一度も植え替えをしていません…。

2か所固定していた銅線をペンチでほどいて鉢底から引き抜き、株を鉢から抜いてみると…

想像した通りに根がパンパン、古い土の団粒構造が壊れると、水はけや通気性が悪くなり根の生育も悪くなってきます。下葉が枯れたり葉の色が良くないのもうなずけます。5年9か月は長すぎました・・・。植え替えは2~3年に1回、適期は4~7月です。

葉と根を整理したついでに、幹の切り口が「いかにも切りました」みたいで不自然ですので切り直すことに。ノコギリで切っていましたが、枯れているとはいえ堅いのと茎を切り落としそうでしたので、ニッパーに持ち替えてもぎ取るように。自然に枯れた風に細工してみましたが…。
土がカラッカラでしたので、水を張ったバケツにしばらく浸けておきました。高さと角度を合わせながら一回り小さめの鉢に、赤玉土(小粒)6:腐葉土4の、保湿性を高めた培養土で植え付けました。



なんだか、「岩場から突き出たヤシの木」みたいになってしまいました。
でも、これまでよりシンプルでよろしいんじゃないでしょうか…(自画自賛)

4月19日、幼葉も展開し始めて、込み合ってきました。

古いゴワゴワした葉を取り除きました。

2011年6月に、地面を掘り上げて鉢植えにして以降、一度も植え替えをしていません…。


2か所固定していた銅線をペンチでほどいて鉢底から引き抜き、株を鉢から抜いてみると…

想像した通りに根がパンパン、古い土の団粒構造が壊れると、水はけや通気性が悪くなり根の生育も悪くなってきます。下葉が枯れたり葉の色が良くないのもうなずけます。5年9か月は長すぎました・・・。植え替えは2~3年に1回、適期は4~7月です。


葉と根を整理したついでに、幹の切り口が「いかにも切りました」みたいで不自然ですので切り直すことに。ノコギリで切っていましたが、枯れているとはいえ堅いのと茎を切り落としそうでしたので、ニッパーに持ち替えてもぎ取るように。自然に枯れた風に細工してみましたが…。
土がカラッカラでしたので、水を張ったバケツにしばらく浸けておきました。高さと角度を合わせながら一回り小さめの鉢に、赤玉土(小粒)6:腐葉土4の、保湿性を高めた培養土で植え付けました。




なんだか、「岩場から突き出たヤシの木」みたいになってしまいました。
でも、これまでよりシンプルでよろしいんじゃないでしょうか…(自画自賛)


4月19日、幼葉も展開し始めて、込み合ってきました。


古いゴワゴワした葉を取り除きました。