ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    オモト(万年青)の植え替え

    2017年03月11日
     戻り寒波も去って久しぶりの好天に恵まれましたので、今回はオモトの植え替えをしてみました。オモト栽培には独特の世界がありますが、未だにトンチンカンですので気楽にやってます。

    おもと1
     葉の長さが20cm前後の薄葉系の獅子系と呼ばれる、葉がクルンと巻くオモトです。一般の植物と同じ用土に植え付けて、もう何年植え替えをしてないものやら…。植え替えは1~2年に1回、適期は春と秋の彼岸の頃と言われています。

    おもと2
     鉢から抜いてみました。細根がビッシリ?オモトには細い根は無いハズ…そうです、さっきまで同居していたタンポポの根です。気楽にもほどがあります…。

    おもと3 おもと4
     根洗いして傷んだ根などを整理しました。太い根、これがオモトの根です。

    おもと5 おもと6 おもと7
     オモトの土には、日向土、富士砂、桐生砂などの水はけの良い土が良いようです。手持ちがありませんので、鉢底石を敷き、根を広げ気味にして位置を決め、今回は赤玉土(小粒:細粒は取り除きました)の単用で植え付けました。

     日向土での植え替え記事はこちらです

    オモトの植え替え -日向土の単用-

     春の植え替えシリーズが続きます。今回はキジカクシ科スズラン亜科オモト属のオモト(万年青)です。もくじ1 適期は3~4月と9~10月2 日向土の単用で植え付け適期は3~4月と9...


    おもと8
     専用鉢もありませんので、一般の陶器鉢を使いました。

    おもと9
     こんなかわいい葉っぱが見れるのに、ちゃんと管理しないとダメですね。

    おもと10 おもと11
     地植えにしたものの方が葉振りは良いのですが、ダンゴムシやナメクジなどに葉をかじられてしまいます。なんでもかんでも地植えにすればいい…というものでもありませんネ、併せて反省です。
    関連記事