ペペロミア・グラベラの植え替え
2017年03月04日
鉢を動かそうとしたら、葉がポロポロと落ちてきました。観葉植物は芸能人と同じで『は』が命…さっそく植え替えました。


4年前に購入した際に白い陶器鉢に植え付けてから、まだ一度も植え替えをしていませんでした…。斑入りもほとんど消えかけています。これは、この場所がグラベラにとっては照度不足のようで、購入の翌年から斑入り不調の兆しがみえました。

わずかに斑入り葉も残っていますので緊急植え替えをすることに。ちなみに、植え替えは2年に1度、適期は5~8月です。

その前に、1節を残して地際からバッサリ切り落としておきました。茎を持つとポロッと取れるのもあり、枯れる一歩手前でした。

鉢から抜いてみると、なんと根鉢が形成されていません。根詰まりかと思ったら、通り越してどうやら根腐れを起こしていたようです。根が少なくても葉が肉厚ですので、水分は足りていたようです。3株の寄せ植えになっていました。
ペペロミアは加湿を嫌い、植え替えを怠ると根詰まりを起こし、水はけが悪くなって根腐れしますよ、明るさが足りないと斑入りが消えますよ。管理不行き届き、悪いお手本です。

根の状態が微妙ですので、ポリポットに植え付けて様子を見てみます。用土は赤玉土(小粒)7:腐葉土3のいつもの配合で。

斑入りが残っている部分は水挿しにしてみました。斑入りが消えたモノのクローンも、今後斑入りの葉が出てくるのか実験してみます。
葉挿しもできるようです。通称スイカ・ペペと呼ばれるペペロミア・アルギレイアなどは、園芸解説書の挿し木編で葉挿しの代表選手みたいに取り上げられているアレです。我が家にもありましたが溶けてなくなりました。


4年前に購入した際に白い陶器鉢に植え付けてから、まだ一度も植え替えをしていませんでした…。斑入りもほとんど消えかけています。これは、この場所がグラベラにとっては照度不足のようで、購入の翌年から斑入り不調の兆しがみえました。

わずかに斑入り葉も残っていますので緊急植え替えをすることに。ちなみに、植え替えは2年に1度、適期は5~8月です。

その前に、1節を残して地際からバッサリ切り落としておきました。茎を持つとポロッと取れるのもあり、枯れる一歩手前でした。


鉢から抜いてみると、なんと根鉢が形成されていません。根詰まりかと思ったら、通り越してどうやら根腐れを起こしていたようです。根が少なくても葉が肉厚ですので、水分は足りていたようです。3株の寄せ植えになっていました。
ペペロミアは加湿を嫌い、植え替えを怠ると根詰まりを起こし、水はけが悪くなって根腐れしますよ、明るさが足りないと斑入りが消えますよ。管理不行き届き、悪いお手本です。

根の状態が微妙ですので、ポリポットに植え付けて様子を見てみます。用土は赤玉土(小粒)7:腐葉土3のいつもの配合で。

斑入りが残っている部分は水挿しにしてみました。斑入りが消えたモノのクローンも、今後斑入りの葉が出てくるのか実験してみます。
葉挿しもできるようです。通称スイカ・ペペと呼ばれるペペロミア・アルギレイアなどは、園芸解説書の挿し木編で葉挿しの代表選手みたいに取り上げられているアレです。我が家にもありましたが溶けてなくなりました。