地植えユキノシタを鉢植えに
2017年02月26日
ユキノシタ近辺の草引きをしていたら、急に鉢植えにしたい衝動に駆られ、鉢上げしてみました。

ツツジの株元に植え付けて3年ちょい経過しました。ツツジの落ち葉が殊の外積もりますので、ユキノシタにとっては少々繁殖しづらい環境かもしれません。

鉢植えに手ごろな大きさのモノを一株掘りあげてみました。根が細いので、ガジュマルの時のように根洗いはせずに、土を少し付けたまま植え付けることに。

ユキノシタは乾燥を嫌いますので、鉢底部分には赤玉土(小粒)7:腐葉土3の作り置き用土を敷いて、残りは赤玉土(細粒)6:腐葉土3:バーミキュライト1の配合にしてみました。

こんなんなりました。4号(12cm)陶器鉢で丁度良い感じです。


中心の成長点付近。出始めの葉はシワシワに折り畳まれていたんですね。

赤いモノが伸び始めていますが、ランナー(走出枝)ですね。こんなにゴッツかったですかね。花茎が顔を覗かせるのは4月中旬ですので花茎ではなさそうです、複数本ありますし。
こうして鉢植えにしておくと、手元でじっくり観察できるのが良いですね。

ツツジの株元に植え付けて3年ちょい経過しました。ツツジの落ち葉が殊の外積もりますので、ユキノシタにとっては少々繁殖しづらい環境かもしれません。

鉢植えに手ごろな大きさのモノを一株掘りあげてみました。根が細いので、ガジュマルの時のように根洗いはせずに、土を少し付けたまま植え付けることに。


ユキノシタは乾燥を嫌いますので、鉢底部分には赤玉土(小粒)7:腐葉土3の作り置き用土を敷いて、残りは赤玉土(細粒)6:腐葉土3:バーミキュライト1の配合にしてみました。


こんなんなりました。4号(12cm)陶器鉢で丁度良い感じです。


中心の成長点付近。出始めの葉はシワシワに折り畳まれていたんですね。

赤いモノが伸び始めていますが、ランナー(走出枝)ですね。こんなにゴッツかったですかね。花茎が顔を覗かせるのは4月中旬ですので花茎ではなさそうです、複数本ありますし。
こうして鉢植えにしておくと、手元でじっくり観察できるのが良いですね。
- 関連記事