ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    アジサイの花芽と葉芽の動向 -2 月-

    2017年02月25日
     薄っすら雪化粧したかと思えば、春を思わせるような暖かい日もありましたが、まだまだ肌寒さが残る南国愛媛の2月です。

     混合花芽の動向レポート2月号です。

    あじさい1
     2月25日の様子です。

    【サンプル①】
    あじさい2 あじさい3

    【サンプル②】
    あじさい4 あじさい5

    【サンプル③】
    あじさい6 あじさい7
     ①②③共に、1月からそれほどの変化は見られません。が、

    あじさい8 あじさい10  休眠から目覚めて活動を始めた芽がチラホラ見受けられます。

    【サンプル④】
    あじさい11 あじさい9
     そこで、この枝を新たにサンプル④に登録しておきました。

     2月一杯は休眠しているのかと思っていましたので(といっても4日後はもう3月ですが…)、ちょっと気になることが。

    アジサイ1
     鉢植えの3鉢です。一昨年に挿し木して、昨年は植え替えもせずの得意のほったらかし状態です…。休眠中に植え替えてしておきました。

    アジサイ2 アジサイ3
     1年半このままでしたので根がパンパンです。これで綺麗に花を咲かせろ…というのはコクと言うもの、悪いお手本です。今回は鉢増しはせず、同じ鉢に植え替えますので、根鉢をほぐして根を1/2カットしました。

    アジサイ4
     培養土はいつもの赤玉土(小粒)7:腐葉土3の配合です。一般に植え替え適期は花後か、落葉期の休眠中3月一杯とされていますが、これらは関東中心ですので暖地愛媛では3~4週間前倒しになることを、コロッと忘れておりました。

    アジサイ5 アジサイ6
     これなんか、休眠もせずにずっと葉を持ったままです。ちゃんと咲くんでしょうかね…。他のものも活動を始めているようで、少し植え替え時が遅かったかな、という印象です。

     この後、2週間ほど明るい日陰で管理して、新たな根が伸びて新たな土に馴染んだら日に当てるようにします。
    関連記事