サルスベリの剪定2017
2017年02月15日
朝は冷え込みましたが、久しぶりに穏やかな晴天となりました。
サルスベリをほったらかしていましたので、適期の落葉期に剪定をしておきました。毎年適当に切り戻していましたので、今回は備忘録として残しておきます。

鉢植えを地面に降ろして4年が経ちました。樹高は1.7mありました。と言っても、未だに種が付いたままでした。無駄に体力を消耗させてしまい、悪い見本です。

先端の細い枝だけをチョロッと切ると、弱い枝が出て小さい花になります。太い枝から大胆に剪定してやると、そこから元気な枝が出て大きい花が咲く…というのがサルスベリの剪定の特徴のようです。

スッキリしました。元々矮性の品種ですので、あまり大きくならないのがこの場所には適しています。高さ1.2mになりました。

幹の成長と共に古い樹皮のコルク層が剥がれて、名前の由来にもなったスベスベした木肌も見せるようになりました。
サルスベリをほったらかしていましたので、適期の落葉期に剪定をしておきました。毎年適当に切り戻していましたので、今回は備忘録として残しておきます。


鉢植えを地面に降ろして4年が経ちました。樹高は1.7mありました。と言っても、未だに種が付いたままでした。無駄に体力を消耗させてしまい、悪い見本です。


先端の細い枝だけをチョロッと切ると、弱い枝が出て小さい花になります。太い枝から大胆に剪定してやると、そこから元気な枝が出て大きい花が咲く…というのがサルスベリの剪定の特徴のようです。


スッキリしました。元々矮性の品種ですので、あまり大きくならないのがこの場所には適しています。高さ1.2mになりました。

幹の成長と共に古い樹皮のコルク層が剥がれて、名前の由来にもなったスベスベした木肌も見せるようになりました。
- 関連記事