ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    マユハケオモトの種まき ① 採種&播種

    2017年02月05日
     マユハケオモトの種まきは実に7年ぶりとなります。

     当時は要領が分らぬまま、クンシラン方式でやってみましたが、それが功を奏して無事発芽できましたので、今回も同じ手法でやってみます。何のことはありません、土の上に種を乗っけておくだけです。

    採種(さいしゅ)

    まゆはけ1
    まゆはけ2 まゆはけ3
    まゆはけ4 まゆはけ5
    まゆはけ6
     ずっと玄関に置いていましたので、受粉させるために筆でこちょこちょしたんですが、時期が遅すぎたせいか結実したのはたったの1個だけでした。筆でなく眉刷毛でなぞれば100%結実てなことはなかったと思いますが。

    まゆはけ7 まゆはけ8
     花茎を株元から切り離して、

    まゆはけ9 まゆはけ10
     採種しました。しべの残骸、皮、果肉、種子に分離しました。実には発芽抑制物質が含まれていますので、洗ってから蒔くことにします。

    まゆはけ11 まゆはけ12
     長さ10mm、幅7mmほどの種です。

    播種(はしゅ)

    まゆはけ13 まゆはけ14
     種まき用土は赤玉土(小粒)7:腐葉土3のいつもの配合です。観察しやすいように表面5mm厚程度に赤玉土の細粒を敷き詰めておきました。

     先端がやや尖った方に緑色の点が見えますが、ここから緑色の細いランナーを伸ばし、ランナーが着地すると種を持ち上げながら先端は肥大化して球根(鱗茎)の元を作り、そこから根や子葉を伸ばす…という実に奇妙な発芽の仕方をします。

     7年前の種まきでは、蒔いて20日後にランナーを伸ばし始めていました。今回の種の中心部には長い緑の管が見えませんので、少し早く採りすぎたかも知れません。上手くいくと良いのですがネ。

    マユハケオモトの種まき(その1)

     今年はじめてマユハケオモトの種を採り蒔いてみましたが無事に発芽したようです。と言っても一般の種の発芽の仕方とは違いどうも様子が変ですが。。。マユハケオモトの種まきの情報が少...


    【追記:2月26日】
    まゆはけ15 まゆはけ16
     発芽予定日になりましたが大きな変化はありません。少しだけ緑色の管が種中央部に向かって伸びたでしょうか。
    関連記事