ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    アジサイの花芽と葉芽の動向 -1 月-

    2017年01月18日
     年が明けてすっかり葉を落とした地植えのガクアジサイです。冬場の剪定をしておきました。

    あじさい1
    あじさい2
    あじさい3 あじさい4
     この時期の剪定は枯れ枝や細い枝を刈り取るだけです。すでに花芽ができていますので、枝の上の方を切ってしまうと花が見れなくなります。昨シーズンは冬の剪定をしていませんでしたので大量の枯れ枝が出ました。株元の落ち葉なども整理しておきました。

     今年は新芽の動向を調べてみようと思います。未だにどれが「花芽」なのか「葉芽」なのか、違いのわからん男です。ていうか、真剣に見たことがありません…。

    あじさい5 あじさい6
    あじさい7 あじさい8
     頂芽は花芽だと思うのですがネ。すぐ下にある途中にできた芽は葉芽?比較しやすいので、これをサンプル①としました。

    あじさい9 あじさい10
     さっきまで葉が残っていた枝。指でつまむとポロッと取れました。色んな新芽があってこれはサンプル②。

    あじさい11 あじさい12
     枝の途中にできた芽の集団。これをサンプル③としました。

     アジサイの芽は「混合花芽」といって、桜のように花芽=花になるのではなく、花芽であってもここからさらに枝葉が伸びて、その先にやっと蕾を設けます。過去の剪定実験では、ここから36~55cm伸びて花が咲きました。

    あじさい13 あじさい14
     寒肥として化成肥料を適量撒いて土を被せ、水やりをしておきました。1月中旬には休眠から目覚めるようで、2月頃までに寒肥を施すと良いみたです。
    関連記事