ゴミ袋で地植えガジュマルの防寒対策
2017年01月13日
週末の14日と15日に、今冬一番の寒波がやってくるというので、地植えのガジュマルに防寒対策を施しておきました。

挿し木苗3本を地植えにして、昨年の11月に1本は鉢上げしましたが、2本は地植えのまま。昨年の1月24日に大雪に見舞われ、お気に入りの地植えガジュマルを枯らしてしまった教訓から、今年は防寒対策をしてみました。

用意したのは、市指定のプラ分別用45ℓの透明のゴミ袋(650×800)1枚と支柱4本。ゴミ袋は閉じてる辺をハサミで切って筒状にしています。ガジュマルの高さが62cmで、横幅は45cmと奥行は20cmもあれば足りそうですので、このゴミ袋が丁度の寸法でした。ガジュマルに袋を被せ、支柱を4隅に入れて、袋をピンと張って仮固定。

一度、支柱と袋を取り外し、草引きした雑草を乾燥させたものをガジュマルの根元に敷き詰めたら、

袋を被せて、印の穴に支柱を差し込み、強く押し込んで本固定。

袋をピンと張って、地面にはキンモクセイの落ち葉を敷き詰め、枯れたヤマブキの枝を乗せて、石で重しをしたら、

完成で~ッス。

上部は空いたままです。過去にも数センチの積雪程度には耐えていましたもんで。枯れた原因は寒風と地温の低下だったのではと推測しています。
耐寒温度5℃のガジュマル、どうなりますやらお楽しみに…ということで。
【追記】
1月15日午前7時現在、大雪・風雪・雷・波浪・乾燥・着雪の各注意報が発令中。雪は思ったほどではなく、屋根に薄っすらと、庭の所々に少しだけ。


昨日からの強風にも耐えてビクともしていないのが嬉しいですネ。
備えあれば “ うれしいな ”…
【追記】
あえなく枯れてしまいました…失敗です。一年でどれぐらい伸びるか試したくて、あまり切り戻さなかったのが最大の要因かと。トホホな結末と相成りました。

挿し木苗3本を地植えにして、昨年の11月に1本は鉢上げしましたが、2本は地植えのまま。昨年の1月24日に大雪に見舞われ、お気に入りの地植えガジュマルを枯らしてしまった教訓から、今年は防寒対策をしてみました。


用意したのは、市指定のプラ分別用45ℓの透明のゴミ袋(650×800)1枚と支柱4本。ゴミ袋は閉じてる辺をハサミで切って筒状にしています。ガジュマルの高さが62cmで、横幅は45cmと奥行は20cmもあれば足りそうですので、このゴミ袋が丁度の寸法でした。ガジュマルに袋を被せ、支柱を4隅に入れて、袋をピンと張って仮固定。


一度、支柱と袋を取り外し、草引きした雑草を乾燥させたものをガジュマルの根元に敷き詰めたら、


袋を被せて、印の穴に支柱を差し込み、強く押し込んで本固定。


袋をピンと張って、地面にはキンモクセイの落ち葉を敷き詰め、枯れたヤマブキの枝を乗せて、石で重しをしたら、

完成で~ッス。


上部は空いたままです。過去にも数センチの積雪程度には耐えていましたもんで。枯れた原因は寒風と地温の低下だったのではと推測しています。
耐寒温度5℃のガジュマル、どうなりますやらお楽しみに…ということで。
【追記】
1月15日午前7時現在、大雪・風雪・雷・波浪・乾燥・着雪の各注意報が発令中。雪は思ったほどではなく、屋根に薄っすらと、庭の所々に少しだけ。



昨日からの強風にも耐えてビクともしていないのが嬉しいですネ。
備えあれば “ うれしいな ”…
【追記】
あえなく枯れてしまいました…失敗です。一年でどれぐらい伸びるか試したくて、あまり切り戻さなかったのが最大の要因かと。トホホな結末と相成りました。
- 関連記事