ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    斑入りツワブキのミニ仕立てに花が

    2016年11月23日
     鉢植えのツワブキに初めての花が咲きました。

    つわぶき1 つわぶき2
     昨年6月に地面で発芽したものを鉢上げしていた斑入りツワブキのミニ仕立て。

    【11月15日】
    つわぶき3 つわぶき4
     あれから1年と5か月、現在の様子です。株分かれして2株になり、親株の方に初めて花茎を伸ばしました。

    【11月19日】
    つわぶき5 つわぶき6
     つぼみ(総苞)の先端が裂けて、黄色い花弁が顔を覗かせ始めました。

    【11月20日】【11月21日】
    つわぶき7 つわぶき8
     外側の舌状花が先に開いて、続いて筒状花も咲き始めました。

    【11月22日】 
    つわぶき9
     翌年にもう花が咲くんですネ、驚きました。

    つわぶき10
    つわぶき11
    つわぶき13
     中央にかたまって咲いている5弁の星形をしたのが筒状花の花弁です。その真ん中から筒状に伸びているのが雄しべで、筒の中で花粉を作ります。その花粉を押し出しながら伸びて、先端が2裂(または3裂)してカールしているのが雌しべです。

    つわぶき12
     周囲の舌状花には雄しべがありません。左下(7時の方向)に、筒状の雄しべがなくカールした雌しべだけが見えますが、これが舌状花の雌しべです。舌状花には種はできず、中心部の筒状花に種ができます。

     ツワブキはタンポポのような綿毛を作りますので、花が2度咲いたみたいに楽しめます。地面に生えているものはそろそろ“タンポポ化”を始めます。その様子を後日ご紹介できたらと思っています。
    関連記事