マユハケオモトの花2016
2016年10月24日
マユハケオモト(ハエマンサス・アルビフローラ:ヒガンバナ科)が今年も咲き始めました。

10月1日に最初の蕾を確認しました。例年よりも約1週間遅れです。キンモクセイも遅れましたので、今夏の猛暑の影響でしょうかネ。右は1週間後の10月8日の様子です。

この日は、他の株からも次々と蕾が上がってきていました。


10月18日、早いものは満開を迎えました。

こちらは、一番最後に蕾を付けた株。

6日後の今日10月24日です。咲くまでにはもう少し時間がかかりそうです。

分球・植え替え後に、高知に嫁いだ鉢植えにも蕾が上がったようです(10月13日)。
常緑の葉っぱはベロ~ンとしてユニークで、花も名前の通りこれまた。

平べったく細長いのが花弁(花びら)、黄色い葯を付けているのが雄しべ、先端が分かれているのが雌しべです。
ちょっとわかりづらいですネ。花を摘んでみましょう…


これでどうでしょう。花弁は6枚、雄しべ6本、雌しべ1本(写真のように中には花弁5枚、雄しべ5本というのも見られます)。
これが1個の花で、「眉刷毛」はこれらの集合体ということになります。


今朝の様子です。開花期間は案外と長いので、もうしばらく楽しめます。
追 記
スライドショーにしてみました
※ 画面をクリックするとYouTubeサイトに移動します



10月1日に最初の蕾を確認しました。例年よりも約1週間遅れです。キンモクセイも遅れましたので、今夏の猛暑の影響でしょうかネ。右は1週間後の10月8日の様子です。


この日は、他の株からも次々と蕾が上がってきていました。



10月18日、早いものは満開を迎えました。


こちらは、一番最後に蕾を付けた株。


6日後の今日10月24日です。咲くまでにはもう少し時間がかかりそうです。

分球・植え替え後に、高知に嫁いだ鉢植えにも蕾が上がったようです(10月13日)。
常緑の葉っぱはベロ~ンとしてユニークで、花も名前の通りこれまた。


平べったく細長いのが花弁(花びら)、黄色い葯を付けているのが雄しべ、先端が分かれているのが雌しべです。
ちょっとわかりづらいですネ。花を摘んでみましょう…


これでどうでしょう。花弁は6枚、雄しべ6本、雌しべ1本(写真のように中には花弁5枚、雄しべ5本というのも見られます)。
これが1個の花で、「眉刷毛」はこれらの集合体ということになります。


今朝の様子です。開花期間は案外と長いので、もうしばらく楽しめます。
追 記


※ 画面をクリックするとYouTubeサイトに移動します

- 関連記事