ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    ゼフィランサス・カンディダ ~ 蕾から開花まで ~

    2016年09月03日
     ゼフィランサス・カンディダ(タマスダレ)の開花の様子をご紹介します。

     雨降りが続いたり、水やりを定期的にしているとよく開花します。同じ仲間のヒガンバナ科ゼフィランサス・カリナタ同様にレインリリーと呼ばれていますが、こちらは通称のタマスダレと呼ぶことが多いです。

    【8月30日】
    たますだれ1
     蕾が2個同時にできているパワフル球根を発見。先日花を咲かせたばかりで、ズングリ短い花茎を伸ばして咲きました(蕾の右のが残骸ですが種はできていない模様)が、さて今回はどうでしょう。この蕾を追いかけてみました。

    【9月1日】
    たますだれ2 たますだれ3
     2日後、あっという間に花茎が伸びて、5.5cmありました。

    【9月2日】
    たますだれ4 たますだれ5
     開花前日、蕾が膨らんできました。純白の花ですが、最初と最後はピンク色が混じります。

    【9月3日】
    06:30
    たますだれ6 たますだれ7
     花茎は15.5cmに成長しました。今回は他よりも少し長いぐらいです。

    たますだれ8
     昨日から咲きはじめた花は昨夕から花を閉じていましたが、一足先に開きはじめていました。今日咲く予定の花は蕾でスタンバイ中です。

    07:00
    たま1 たま2
     開きはじめました。

    08:00
    たま3 たま4

    09:00
    たま5 たま6

    10:00
    たま7 たま8
     台風12号の接近で時折厚い雲に覆われ、薄暗くなると一時閉じかけました。

    11:00
    たま9 たま10
     日が差し込み辺りが明るくなると、また開きはじめました。

    12:00
    たま11 たま12

    13:00
    たま13 たま14
    たま15
     この球根にも日が当たりだし、ほぼ咲きそろいました。向こうに見えるピンクの花はカリナタです。カリナタと違って奇形?花は少なく、18個の花の内、花弁が5枚しかないのは2個だけで、他は正常の6弁花でした。

    17:30
    たま16 たま17
     閉じかけています。ガザニアみたいに、夕方になるとこうして花弁を閉じます。カリナタにはこのような習性はありません。

    【9月4日】
    09:00
    たま18 たま19
     開花2日目です。星型に大きく開きましたが、花弁は半透明化してきて、すでに老化がはじまっています。

    14:00
    たま20 たま21
     花弁の先端が微かにピンクに発色し、縁も少し巻き込みはじめました。

    16:00
    たま22 たま23
     全体が薄いピンクに。同時開花で負担が大きいのか、他の花よりも早く閉じはじめました。

    18:00
    たま24 たま25
     見た目には、もっとピンクピンクしているんですがネ…

    【9月5日】
    9:00
    たま26
     3日目です。もう開きません。これだけ見るとピンクの花が咲いていたのかと勘違いしそうです。うまく受粉していたら、この花で種のできる様子をレポートしたいと思います。

     花の命は短くて、見ごろは2日ですが次々に花茎を伸ばしてきますので、シーズン中はタイミングさえ間違わなければ花が途絶えることは滅多にありません。このあと、1個の球根が何回花を咲かせるのか、などもレポートできたらと思っています。
    関連記事