ゼフィランサス・カリナタ2016
2016年08月27日
約2年ぶりのゼフィランサス・カリナタのご紹介になります。
連日の猛暑のおかげで朝夕2回の水やりで喜んでいるのが、昨日ご紹介したハツユキカズラとこのゼフィランサス・カリナタ(別名レインリリー)。雨が少ないのに今年はよく咲きます。

左は昨日昼過ぎの蕾の様子です。右は今朝6時半頃の様子、咲き始めていました。


午前10時半、ほぼ咲きそろいました。

通常、花弁は6枚ですが8枚のものも出現します。ところが・・・

今日咲いた中には9枚のものが、びっくりぽんですネ(チト古い…)
咲いている14本の花の花弁の数を数えてみますと、
5枚…1本、6枚…7本、7枚…1本、8枚…4本、9枚…1本 でした。
ちなみに雄しべの数も6~8本とバラつきがありました。
過去の記録にも記憶にも花弁が9枚のものはありません。備忘録として残しておきます。
連日の猛暑のおかげで朝夕2回の水やりで喜んでいるのが、昨日ご紹介したハツユキカズラとこのゼフィランサス・カリナタ(別名レインリリー)。雨が少ないのに今年はよく咲きます。


左は昨日昼過ぎの蕾の様子です。右は今朝6時半頃の様子、咲き始めていました。


午前10時半、ほぼ咲きそろいました。


通常、花弁は6枚ですが8枚のものも出現します。ところが・・・

今日咲いた中には9枚のものが、びっくりぽんですネ(チト古い…)
咲いている14本の花の花弁の数を数えてみますと、
5枚…1本、6枚…7本、7枚…1本、8枚…4本、9枚…1本 でした。
ちなみに雄しべの数も6~8本とバラつきがありました。
過去の記録にも記憶にも花弁が9枚のものはありません。備忘録として残しておきます。
- 関連記事