ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    挿し木ヤマブキを地植えに

    2016年07月24日
     地植えのサツキが立ち枯れしましたので、伐採ついでに庭を少し整理して、その一角にヤマブキの苗を植え付けておきました。

    やまぶき1
     予想通り、春の開花には間に合いませんでしたが、7月7日に狂い咲き(不時開花)しているのを発見。盛は過ぎていましたが、驚きました。

    やまぶき2 やまぶき3
     4月にご紹介したときと変わらず鉢植えのまま、しかもポリポットですからね、これとて驚きです。直立気味の太い枝を持った3鉢を選抜して、整枝しておきました。

    やまぶき4 やまぶき5
     根は細根で、崩れた根鉢から先端に芽を持つ地下茎が出現しました。こうして横にドンドン増えていきます。

    やまぶき6
     赤玉土や腐葉土を投入して植え付け完成で~ッス。

    やまぶき7
     数年前に地面に降ろしたクリスマスローズ2株。枯れたサツキというのが、このクリローのすぐ向こう側にあって、強い日差しから守ってくれていました。今はポツンと、存在感を誇示しています。鉢植えのときには育てるのに四苦八苦しましたが、こんなに巨大化しようとは。左の “ ゼフィランサスの堤 ” にもせり出してきました。

     花もたくさん咲きましたが、如何せん葉に隠れ、しかも下向きに咲きますからあまり目立ちません。葉の形がおもしろく且つ立派ですので、観葉植物としてこのまま放置しています。

     向こうに見える緑がヤマブキです。間の空き地部分にはシダやモントブレチアが密生していましたが、この機会にと全て剥ぎ取るように除去しました。風通しと日当たりはずいぶんと良くなりましたが、名前がクリマスローズ、真夏の直射日光にはどうなんでしょうかね。
    関連記事