ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    大玉トマト栽培:6段で芯止め

    2016年06月18日
     花房が6段までできましたので、予定通り芯止めしておきました。

    とまと1 とまと2
     ミニトマトならタフですので、こんなことしなくても初冬、うまくいけば年明けまで栽培可能ですが、大玉トマトと判明したからには芯止めもやむを得ません。第6花房の上の葉っぱ2枚を残して新芽をチョッキン。

    とまと3
     これで栄養分が側枝にも回ることでしょう。2.5本仕立てを目指していますので、わき芽を側枝としてトマト棚に向かわせているのです。その側枝のわき芽も伸びてきましたので、2本目の誘導用ビニひもを掛けておきました。

    20180124093140b15_1.jpg
     手前の苗の第1果房の実が色づいてきました。小さいほうが1番果で、開花から56日目になります。この時期のミニトマトなら収穫期をむかえる頃ですが、さすが大玉、完熟にはもう数日かかりそうです。

    2018012409314190d_1.jpg
     第2果房と、向こうに見えるのが側枝の第1果房です。今のところ順調に肥大していますが、いつまで体力がもつのやら…願いを込めて追肥をしておきました。

    ぴーまん こまつな
     貴重な “ 五月晴れ ” となりましたので、ピーマンとF2コマツナを収穫しておきました。

    【6月21日:初収穫】
    とまと6 とまと7
     21日に収穫しました。開花から59日もかかってしまいました。今後は気温も上がってきますので、開花から50日前後で収穫できるのではないでしょうか。
    関連記事