ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    ツワブキの狂い咲き(不時開花)

    2016年05月31日
     梅雨入りを目の前にして、一雨ごとに猛威をふるう雑草たち。早朝の涼しい内に草引きを済ませておきたい…そんな季節になってきました

    とまと しそ
     毎回、なにかメボシイものが生えていないか、絶滅した植物が復活再生していないか、目を皿のようにして探しますが、そうそうおいしい話は落ちていませんよネ。今回発見したのはミニトマトとアカジソのこぼれ種の苗だけでした。ワケアリでミニトマトが無い今年、このミニトマトをポットに移して育苗したのち、1番花が咲く頃に戻して、念願のミニトマト栽培をしてみようと思います、F2種になりますがネ。アカジソはこの地でそのまま成長させてみましょう

    つわぶき1 つわぶき2
     さて、ピーマン苗のエリアにせり出していたツワブキを刈り取っていたら、珍しいものを見つけました。ツワブキの花と蕾です。冬が来る前に綿毛を付けて種を飛ばした花茎は、今は枯れ尾花。地上に目を向けるとチビ苗があちらこちらで生えまくる…ツワブキ的にはそんな季節です。

    つわぶき3
    つわぶき4
     ところが、ヤブランの茂みから、季節はずれの花茎がコンニチワ。通常は10月後半から咲き始める秋の花で、長年ガーデニングを趣味でやっていますが、ツワブキの狂い咲きを見たのは初めてです。記念に備忘録として残しておくことにしました

    関連記事