ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    ミソハギの切り戻し&挿し木

    2016年05月29日
     昨年夏の挿し木ポット苗が一冬を越し、新芽が伸びてきましたので切り戻して、植え替えをしておきました。

    【2015年8月10日】
    みそはぎ1 みそはぎ2
     昨年、4本を挿し木(水挿し)していました。 

    【2016年5月19日】
    みそはぎ3 みそはぎ4
     冬は地上部が枯れてしまいますが、春になると新芽がどんどん伸びて来ました。4株の内2株を鉢植えにして、残りは地植えにしました。鉢から抜いてみると細根がビッシリと。水を欲しがる植物の根は細いですね。

    みそはぎ5 みそはぎ6
     剪定の適期は花の終わった7・8月か、新鞘(しんしょう:新しく伸びた枝)が固まる5月頃が良いそうです。地上部から数節の辺りからバッサリとカット。こんなに短くて、夏に間に合うのでしょうかね…。

    【5月29日】
    みそはぎ7 みそはぎ8
     10日後の今日現在の様子ですが、ずいぶんと伸びてきました。最高で13cm伸びたわき芽がありました。コンパクトに仕上げて、しかも花数を多くするには短くカットするのが良いそうで、これだと期待が持てそうです。

     ついでに挿し木もしておきました。お盆の期間中、開花枝を花瓶に挿しておくと簡単に発根しますので、発根しやすい植物なのはわかりますが、過去の挿し木では記録をとっていません。
    はてな?何日で発根するものやら、観察しやすいよう水挿しにしてみました。

    みそはぎ9 みそはぎ10
     5月19日、切り戻した枝から挿し穂を2本確保してスタート。

    みそはぎ11 みそはぎ12
     5月21日、なんということでしょう!右側の挿し穂は2日後にはもう発根。5月22日、左のも発根しました。過去の挿し木植物の中でも記録的スピード。

    みそはぎ13 みそはぎ14
     5月26日、1週間後の様子です。わき芽もどんどん伸びてきます。5月29日、わき芽は7cmにも。挿し木中にこれほど成長するのも記録的です。

    みそはぎ15 みそはぎ16
     水挿しで発根したものは、水に不自由していませんので、長く置いておくと細根が少なくなってしまい、土に植え付けた時に直ぐに順応できなくなるとか。そうなる前に鉢上げしておきました。培養土は赤玉土6:腐葉土4の配合で、いつもの7:3より保湿性を高めています。

    みそはぎ17
     我が家での挿し木発根最短記録はマーガレットの3日目だと記憶しておりますが、その記録を塗り替えたミソハギ。この繁殖力・成長力には驚かされますが、如何せん水を欲しがりますので植え付け場所を選ぶ必要があります。過去に地植えしたものは枯らせてしまいました。

    みそはぎ18
     地植えにも再挑戦しましたが、4株は鉢植えで手元に置いて管理してみようと思います。夏には、またこんな風に咲くと良いのですが。
    関連記事