ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    11月14日は「いい石の日」

    2015年11月14日
     今日11月14日は1114のゴロ合わせで “ いい石の日 ” なんだそうです。

     日本庭園風に改造して庭石を配置しています。この石の上にはたまにミニ盆栽などを乗せて楽しんでいます。また、近年では今頃はジョウビタキの餌台として利用しているのですが、今年はまだジョウビタキは飛来していません。昨年は11月9日にやってきましたが、今年の秋はいつもの秋より暖かいので、来日が遅れているのでしょう、たぶん、きっと、おそらく・・・。

    いし1
     お恥ずかしい写真です、雑草まみれの現状です。敷き詰めた伊勢砂利が見えなくなっては日本庭園風もナニもあったもんじゃありません。そこで年内をメドにメンテナンスを敢行することにしました。

    いし2 いし3
    いし4 いし5
     主にアオイゴケ(コケ類ではなくヒルガオ科の植物)がはびこっています。背が低いので雰囲気はあるのですが、何事も過ぎたるは及ばざるが如し。これをシャベルで剥ぎ取って土を完全露出させて、草と砂利とに分けて振るいにかけ、砂利を洗い再度敷き詰め直すという段取りです。4m×3mの砂利エリアをボチボチとやっていこうと思います。

    いし6
     昨年5月の様子です。果たしてここまで復活できるのでしょうか・・・。

    すみれ1 すみれ2
    すみれ3
     秋だというのにタチツボスミレが咲きました。夏から秋にかけては閉鎖花(へいさか)といって花を咲かせずに種を作る奇妙な植物なんですが、これも暖かい秋のせいでしょうかネ。
    関連記事