ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    食べたメロンの種でメロン栽培(3)失敗撤収

    2015年09月12日
     受粉まではワリと真面目にやっていましたが、以降は本性むき出しの放ったらかし状態。F2種だからかズボラだからか、少しのキズで腐ったり虫に食われたり。しかも、まだ収穫前だというのにあれよあれよと全体が枯れてくる始末。で、本日撤収と相成りました。

    めろん1
     【8月23日】受粉から19日目、直径8cm。この頃は内心ワクワクしていましたが、その後の台風の風で支柱に激突した傷が元であえなく腐敗、虫のエサ…。

    めろん2
    めろん3
    めろん4
     【9月12日】残りの苗3本の今日現在。1個は丸ごと虫のエサ。残り2個もカジられています。受粉からわずか35日目の未熟果ですが、枝葉もすっかり枯れてきましたので本日撤収しました。

     コンパニオンプランツのネギの効果がどうのこうのという以前の問題でしたネ、反省。
     
    めろん5
    めろん6
     2個は食用になりそうです。と言ってもそのままではとても食べれる味ではありません。大きい方は直径9cm、小さい方は直径8cm。大きい方は微かに甘味を感じ、美味しくないマクワウリ的な食感です。小さい方は味も香りもまるでキュウリですね。

    めろん7
     晩ご飯にカレーを予定していましたので、小さい方を一口大に切って鍋の中へドボン。我が家では皿の中のご飯は左側ですので、いわゆる「カレーは右派」です。隠し味には「中華スープの素」か「かつお風味のふんどし…じゃなかった、ほんだし」、今日はほんだしの番です。ジャガイモは入れません、スパイスの香りと味がボケてしまいますので。

     ちなみに、一晩置いたカレーが美味しく感じるのは、スパイスがボケて『昨晩の辛いカレーがマイルドになった』と舌と脳が勘違いするからですよネ。シメジは冷凍して細胞を壊したものを使うと風味が増します。カレーにはあまり効果はありませんが、チャーハンやきのこご飯、お吸い物には効果絶大です。あらかじめ石づきを取り除いて、ほぐしてから冷凍しておくと扱いが楽です。

     え~とっと、メロンの話でしたよネ。煮込んでいる時は緑がかった半透明に変わりましたが、ルーを入れると見た目はダイコンみたいになりました。意外と歯ごたえが残っていて、皮に近い部分はタマネギみたいな食感です。味はカレーのスパイスに負けてほとんどしません。具材の味を楽しみたいシチューに入れるよりかはマシでしょうか。大きい方は定番の漬物にでも。

     教訓その1:
      メロンはちゃんと種か苗を買って植えましょう
     教訓その2:
      食べたメロンの種は新聞紙で発芽させ、メロンもやしとして利用しましょう
     教訓その3:
      手際よく撮影しないと、せっかくの熱いカレーが冷めてしまいます

     いつの日か、F1種(1代交配種)で正々堂々?と栽培にチャレンジしてみたいものですね。

    【2020年版はこちらです】

    食べたメロンの種を鉢植え(1)種まき~育苗

    久しぶりにメロンの種をまいてみました。・1回「種まき~育苗」・2回「定植~摘心」・3回「誘引~整枝」・4回「受粉~収穫(?)」の4部構成を予定しています。今回は第1回です。もくじ1 種はよく洗ってから2 濡れキッチンペー...


    食べたメロンの種を鉢植え(2)定植~摘心

    久しぶりに食べたメロンの種でメロン栽培をしています。・1回「種まき~育苗」・2回「定植~摘心」・3回「誘引~整枝」・4回「受粉~収穫(?)」の4部構成を予定しています。今回は第2回です。もくじ1 定 植  1.1 鉢は10号...


    関連記事