ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    ホタルブクロを採取

    2015年06月29日
     人通りの少ない山道に、ホタルブクロが生えていましたので採取してきました。

    キキョウ科ホタルブクロ属の多年草

    ほたるぶくろ1
     群生とまではいきませんが、4~5本生えていましたので2本採取。道端の落ち葉が積み重なった場所に生えていました。根は十分に土を掴みきれていなくて、ヒョイと簡単に抜けました。根が曲がった状態でバランスを保っていたようです。大きい方で地上部は55cmです。

    ほたるぶくろ2
    ほたるぶくろ3
     庭に植えていた純白のホタルブクロは消滅してしまい、こぼれ種も発芽してこなかったので再度購入しようかと思っていた矢先でした。花の長さは4.5cmとちょっと小型ですが文句は言えません。

    ホタルブクロとヤマホタルブクロの違い

    ほたるぶくろ4
     山に生えていましたのヤマホタルブクロかと思いましたが、ガク片とガク片の間に上向きに反り返る「付属片」がありますので、普通のホタルブクロでした。ヤマホタルブクロにはこれがないそうです。

    ほたるぶくろ5
     育て方を改めて調べてみますと“暑さに弱い”のだとか。枯らせた純白のは真夏にはカンカン照りになる場所でしたので、過酷な環境だったようです。

     生えていたのは前方が開けた明るい場所ですが、背中は斜面で上には雑木が生い茂り、この時期限定で日差しはわずか小1時間といった感じ。今回はしばらく鉢植えで育てて、頃合をみて最適な場所に植え付けようと思います。
    関連記事